本音で話せる人は貴重
|
2014/01/30(Thu)
|
いま勤めている会社で、たまに自分の職場を巡回
しにきてくれるKさんという本部の方がいます。 Kさんは今年59歳で来年に定年を控えています。 僕は言うまでもなくリタイアについて興味がありあり なので、60歳後の生活をどうするのかを聞きます。 Kさんはいまの会社で65歳までの雇用継続を申請するか、 夢である喫茶店経営をするかで、まだ迷っているとの ことでした。 「人生一回っきりなのでやりたいことをしたらどうですか?」 と言いましたが、結論はまだ少し先になるようです。 Kさんは43歳の自分がリタイアについての話題に食いついて くるので「なんで?」と思っているみたいです。 「50歳くらいで引退したいですからー」って軽いノリで 言ってはいますけど(笑) 本部から巡回にくる人は基本あまり好きでは ないですがKさんとは本音で話せるということで 自分からランチを誘う数少ない人となっています。 リアルの世界で自分の考えていることを本音で話せる 人って少ないですからね。たまにはリアルの世界で 本音で語れる友がほしいと思ったりします。 |
![]() |
リタイア希望組は強し!
|
2014/01/29(Wed)
|
世間では景気が回復し始めているようですが
自分がいま勤めている会社は昨年よりも業績が 悪くまったくさえません。そんなこともあって 今年の春から賃金制度が変更になり、社員の 多くが給料が減ることになりました。 そこで社員からは「生活設計が狂った」だとか 「住宅ローンが返せない」「アルバイト(副業) を認めてほしい」だとかの意見が続出している と聞きました。 確かに今回の制度変更によりひどい人は1割ほど 年収が下がることになります。いままでこれほど の給料カットはなかったので騒然としている感が あります。 で、自分はどうかというと運よく来年度も 給料は下がりません。収入が減るのはだれでも いやですが、ぶっちゃけ自分の場合は多少減っても 日々の生活に影響はありません。早期リタイアを 目指している人はローコストで生活できる術を 知っているし、資産が積み上がっている人が 多いのでこういう時にも強さを発揮しますよね。 「一寸先は闇」な世の中、リタイア希望組は強い! |
![]() |
早期リタイアの年齢
|
2014/01/27(Mon)
|
自分の会社には早期退職規定なるものがあります。
45歳、50歳、55歳のいずれかで退職する 社員に割増しの退職金を支払うというものです。 自分は今43歳ですが、現時点では50歳で応募しようと 考えているので45歳での応募は見送る予定でいます。 ここで問題があります。45歳を見送ると次はそこから 5年先となります。この5年という期間が今の仕事で 耐えられるかどうかの不安が大きいんです。 いまは1年後の状況によっては45歳という選択肢 が残っているのでいいですが、45歳を過ぎてしまうと 50歳まで待たなくてはいけないことになります。 自分はどちらかというとセミリタイアよりも 完全リタイアを望んでおり、50歳まで働けば完全リタイア が十分可能なレベルに達しますので頑張ったほうが いいんでしょうけど悩むところです。 ここ最近では資産を積み上げることに以前ほど ガツガツする必要もなくなってきていることから 生活費程度を稼いでセミリタイア生活の期間が あってもいいかと考えています。 選択肢がひとつではなくなってきましたが 余裕がでてきた感じはまだないです。 |
![]() |
100点を望まないこと
|
2014/01/22(Wed)
|
収入の範囲内で生活することは当たり前のことですが
それに加えて、できるだけ低コストで生活することが 資産を形成するうえで最も大事なことです。 お金がほしいと思うのは早期リタイア希望の人だけでなく みんな共通しているのですが、どうして実際の資産 形成に差がでてくるのか? それは賢い消費行動ができるかどうかということ です。貯まらない人は物を購入する時に欲望を 満たしすぎているからにほかなりません。 たとえば日々の食料品のお買い物でのこと。 お肉売り場で「豚のバラ肉」が国産は100g158円、 アメリカ産は100g98円で売られていました。 自分は豚バラ肉を焼いて食べるのが好きで よく買っていましたが、味に違いはありません。 国産商品を買っている人の購入理由はなんとなく 安心だから、ということではないでしょうか? 満足度が国産は100点でアメリカ産は80点だから 国産の勝ちという判断なのでしょう。 その結果が大きな出費につながります。 野菜サラダにかける調味料なんかもそうです。 ドレッシングを使うかマヨネーズを使うかです。 もし同じ容量で価格が同じなら自分もドレッシング を買います。でも同じ容量に換算すると価格差は 2倍にもなります。これでドレッシングは100点、 マヨネーズが80点ならどちらをとりますか、 ということです。 よりおいしいものを求めるのは当然のことですが コストに見合っているのかを考えることが大事です。 食料品に限らず正しい価値判断ができるかどうかは 身につけるべきことだと思います。 マネー雑誌の家計診断では「自然とお金が貯まる 優秀な家計」と「なぜかお金が貯まらない残念な 家計」などと比較したりしていますが、お金が 貯まる方は賢い消費行動をしているだけでしょ、 って思います。 |
![]() |
面倒なこと
|
2014/01/20(Mon)
|
こんにちは、かぴばらMです。
あまり仕事の記事は書きたくないのですが 今日は仕事に関すること。 今、自分は会社員である役職についています。 で、当然ですがさらに上の役職があるわけです。 普通の会社員は上の役職に就こうと日々仕事を 頑張るわけですが自分の場合は早期リタイア を目標に頑張っていることから上の役職は 目指していません。しかし今の上司をはじめ 上役は上を目指すのが当然のこととして接して くるのでこれが結構面倒だったりします。 自分に欠けていることがあると、親心(?)からか 知らないけど指導というか小言を言われることが あったりします。「かぴばらMくんは上に行く人 なんだから・・・」とか言われたりして。 心の中では「昇進とかどーでもいいから・・」 って思うんですが口には出せず結構面倒です。 あと会社の昇進システムとして上司から仕事の 評価が「良い」が続くと昇進試験を受ける 権利が得られることになっています。 多くの人はその権利を得て 昇進するために上役の顔色をうかがいながら 仕事をしています。でも自分は「良い」評価を もらわないようにしなければと思ってます。 万が一「良い」評価が続くことがあると、またまた 面倒な試験をうけないといけないから。 かといって、もうしばらく会社員生活が続くことを 考えると、あまり後ろ向きなことを社内の人に言う わけにもいきません。 そもそもこんなことを考えている人は 「良い」評価を得ることもないんでしょうけど。 このように主流派でない人は生きにくいことも ありますが、面倒なことは軽く流すようにして います。100人が100人目指すものが同じ とは思わないでほしいものです。 |
![]() |
早く気付いたもの勝ち
|
2014/01/16(Thu)
|
セミリタイア生活を目指す人は資産運用をしている
人が多数派かと思います。 自分も下手っぴながら少し資産運用もどきなことを しています。 ではいつのタイミングで資産運用が必要だと考える ようになったのでしょうか? 自分の場合は資産を増やすためには、まず種銭を貯める ことが必要だ、と順序立てて考えたわけではありません。 もともと贅沢な生活をしていたわけではないので 最初は自然と貯まっていった感じです。 そして資産がある程度増えてくると、お金に対する興味が わき、マネー雑誌を読んだりして資産運用を考えるもの なのだと思います。最初は何気なくお金を大切に という心構えで過ごしていたにすぎないけれど 今考えるとその最初のステップが非常に重要だと しみじみ思います。具体的には資産が300万円~1000万円 の時期でしょうか。その最初のステップがクリアできない とそこから先に発展することはないでしょう。 とにもかくにも人生の選択肢を広げてくれる お金の力は早く気付いたもの勝ちだということです。 自分の思う人生を歩むために。 |
![]() |
成人の日に思うこと
|
2014/01/13(Mon)
|
今日は成人の日。成人式は昨日している自治体が多い
のでしょうか。昨日は晴れ着の人をみかけたから。 それを見た人のなかには「あんな頃に戻りたいわぁ」 と言ってる人もいました。 それを聞いて思ったこと・・ 自分は20歳になんて絶対戻りたくないです。 20歳と言えば就職する2年前。自分は当時 大学2年生で、あと2年は自由な日々を過ごせて いたけど、その後の不自由な会社員生活を考えると 戻りたいなんて気にはまったくなりません。 せっかくセミリタイアという目標が近づいている のに、また一からスタートなんて冗談じゃないです。 すごろくの「ふりだしへ戻る」と同じですから。 それどころか、最近はひとつ年上の人でさえ羨ましい と思ってるから。自分の早期リタイア年齢である50歳に 近ければ近い人ほど羨ましいです。 他の人はそんなこと考えてはないんでしょうけど。 がまんの時とはいえ、こんな気持ちであと6年も 過ごすのは残りの人生を考えるともったいないとも 思う。男性の平均寿命まであと36年。そのうちの 6年をどう捉えるか、考える日々です。 |
![]() |
おせち料理に思うこと
|
2014/01/06(Mon)
|
今年のお正月もおせち料理を食べました。
おせち料理で代表的なもの、それは黒豆、たつくり 栗きんとんといった感じでしょうか。 で、おせちにはそれぞれ人々の願いがこめられている のはみなさんご存じでしょう。 黒豆であれば健康で過ごせるように。 たつくりであれば豊作祈願。 栗きんとんは財産がたまるように、との願いが こめられています。このおせち料理を代表する 3品を見ても古来から今にいたるまで人々の願いは 変わっていません。 健康は幸せな生活の前提となるもので何を おいても必要なものです。 そして豊作と財産がたまるというのは共通して おり、幸せになるためにほとんどの場合 必要なものであると思います。 自分は早期リタイアという幸せを手に入れるため あらためて必要なものをできるだけ早期に獲得 しなければと思いました。 |
![]() |
現実逃避をするために
|
2014/01/03(Fri)
|
さっきテレビのニュースをみてたらお正月を
海外で過ごしていた人が帰りの空港で海外旅行の 感想を聞かれて一言・・ 「現実逃避できてよかったです」とこたえて いました。やっぱりこれが本心だよなぁ、と 感じてしまいました。自分も現実逃避したい ことは多々ありますが、その手法として できればお金がかからないものを選択するように しています。 セミリタイアブログを見る皆さんなら わかると思いますが、そうしないと現実から 逃避できない日々がますます長く続くことに なるからね。ここを上手にコントロールして 長い道のりをバテることなく歩いていきたい と思います。 |
![]() |
2014ご挨拶
|
2014/01/03(Fri)
|
あけましておめでとうございます。
年末12月28日~1月2日まで仕事で今日やっと 1日だけのお正月休みです。 年の初めではありますが、特に新たなことを決意する わけでもなく、セミリタイアブログを見に来ました。 やっぱりここが自分の居場所ですから(笑) 初詣もまだ行けてなく、チャンスがあれば来週にも 行ってこようかと思います。神様には「たなぼた」的な 幸運をお願いしたい気持ちです。自分も含め セミリタイアを目指すみなさんは自力で努力して 目標をつかみ取りたい人たちだと思いますが 今は他力本願と言われようが、なにかいいことが 降りかからないかという気持ちでいます。 新年から前向きでないですが、ぼちぼち更新したい と思っていますのでよろしくお願いします。 |
![]() |
| メイン |
|