fc2ブログ
いくらカネを持ってるか聞かれた
2017/05/29(Mon)
先日会社の同僚(Tさん)から次のような質問をされました。

Tさん 「かぴばらMさんって投資で成功しているんですってね。(金融資産額が)億は超えてますか?」と。

投資で成功?億超え? とか突然そんな話が出てきて何それって感じ。
投資で成功っていうのは、どれくらいの実績があればそれに当てはまるのか基準がわからないから答えようもない。

どこからそんな話が出てくるのかわかりませんが噂話に尾びれが付いてといった感じでしょうか。
そして質問内容は高校生みたいに億超えなのか超えてないのかという興味本位な2択。

まぁ、嘘を言うこともないから・・・

わたし 「投資で成功なんてしていないし、億も超えてませんから」

Tさん 「じゃあ5000(万円)くらいですか?」

わたし 「金額は年3%で運用できたら利子生活ができる程度」

具体的な資産額を言うのも何なんでこんな風に答えておきました。
わたしの年間生活費を知ってないと この方程式は解けないわけで、彼の想像力を働かせることができてイイはぐらかし方だったと思いましたけどね。

彼の質問レベルはともかく自分にとって意味のない金額を目指すほど人生の残り時間は多くないことだけは再認識しました。



この記事のURL | お金について | CM(8) | TB(0) | ▲ top
考えすぎが間違いの原因になる
2017/05/24(Wed)
先日 「GPS操作は違法」 との判断が最高裁で示されました。プライバシーを侵害する捜査手法に当たるからということです。

これは自動車盗を繰り返していた被告が捜査の違法性を訴えた裁判なんですが、まずもって

「おまえが言うな」 と言いたい。

被告がこんなことを訴えるのは自分の身を守るためにある意味仕方がないことなのですが、問題なのはそれを受けて最高裁でその被告の訴えを認めてしまったこと。

法律に触れた人を捜査するのにその捜査手法を法律でガチガチに縛るなんてのはナンセンス。そんな悪い輩に対しては警察はどんな手でも使えるくらいにしておけばいい。
悪者は何不自由なくすべての手を使えるのに捜査側は手足を縛られた状態だなんて検挙率が下がって当たり前です。

法律の最終目的は「社会に役立つこと」であるはず。
社会に役立つことにつながるのであれば捜査する側が有利になるようなルールにすべきだし、それを世に知らしめることが犯罪の抑止力にもなる。
それにより不利益を被る善良な市民なんてほぼいないだろうし、もしその可能性があるのなら「わずかな不利益は生じる可能性があるが、それは我慢しましょう」の一文を法律に付け加えればいい。
そのわずかな不利益を考えるがために大きな利益を取り損なうほうがよほど損害じゃないですか。

最近も国会で法案をめぐっていろいろ騒ぎがあるようですが、その法律の悪い部分を血眼になって探すのもいいですが良い部分との差し引きでモノを見てほしいと思います。
ヒトって頭がいいのかわかりませんが物事を難しく考えすぎて間違った結論に達してしまうことがあります。もっとシンプルに考え本末転倒にならないことを願います。



この記事のURL | 雑感 | CM(4) | TB(0) | ▲ top
価値=価格とは限らない
2017/05/16(Tue)
世にあふれるモノやサービスの価値と価格って不釣り合いなことがあると感じることってありませんか?
本来同じ価値であるなら同じ価格であるはずですが、ここのズレを感じることがよくあります。

実例をあげると
まず食べ物では肉でそれをよく感じます。
生肉って大きく分けると牛肉、豚肉、鶏肉と分かれます。価格だけ見てランク付けすると牛:豚:鶏=松:竹:梅といった感じ。
具体的に言うと和牛モモ肉だと100gあたり600円とか700円くらい。国産鶏肉モモ肉だと100g100円ちょっとくらいです。
この価格差約6倍。
もちろん部位、産地によってはさらに差が広がります。A5ランク和牛ロース肉と外国産鶏肉ムネ肉だったりするとその差50倍とか??
わたしのように唐揚げ大好きだと鶏モモ肉の価値なんて牛肉と変わらないくらい。まして国産豚肉とアメリカ産豚肉なんて味の差なんてありません。これで価格差がつくとか理解できません。

次にリタイアブログでもよく話題に出る床屋代。
わたし今は1080円の床屋。しかし数年前までは3800円の美容院通いでした。4倍近い価格差ですが現在特に不満もありません。

他にもいろいろ。
プロ野球を球場に観戦に行くのとテレビで観戦するのとそんなに違いがあるか?とか
風俗に数万円出すのと無料のエロ動画を比べて満足度ってそんなに違うのか?とか。

あれもこれも個人の嗜好によるところが大きいので結局は「人による」としかいえませんが、モノの価格って実際の価値以上に差がつくものだと感じます。
モノ自体の価値だけでなく需要と供給の関係で価格が決まるということなら、多くの人と同じ嗜好つまり価値観を持たないということがオトクな消費活動をすることにつながります。このように支出をコントロールすることが必要な人にとって、多数派とは少しズレる戦略は有効です。
この追求を楽しんでできる人がリタイア適性があるということだと思います。



この記事のURL | 雑感 | CM(8) | TB(0) | ▲ top
| メイン |