リタイア志望者は怠け者か?
|
2018/01/20(Sat)
|
早期リタイアの希望を口にすると周囲の人の反応はどうでしょうか?人により反応は様々だと思いますがやはりネガティブな反応が多いと思います。
そのネガティブな意見の多くは働かずに遊んで暮らす、言い換えれば怠け者に対しての批判からくるもの。 リタイア志望者が怠け者? 本当にそうでしょうか? わたしは逆だと考えています。 それは今営んでいる生活からも見て取れます。 会社での昼食を例にとります。 毎日、少し朝早く起きてお弁当を作って持っていく人がいると思えば、早起きしたくないという理由でギリギリまで寝ていて その結果、外食したりコンビニ弁当を買ったりする人がいます。 後者は自分が面倒くさいことをしたくないという理由で毎日カネを払って他人に面倒なことを委託しているのです。怠け者とは言ったらかわいそうかもしれませんが、今の生活の一部を“遊んで”いると言えます。 若い時から 遊ぶ=贅沢 していれば定年まで働かなければならないのは当然。 生活レベルなんて上げ始めたらキリがないのです。「年収1000万円だけど生活は楽じゃない」とか言っている人がマネー雑誌の家計診断で出てきますよね。それがまさにそれ。 リタイア志望者は今は遊ぶことをせず、将来の目標を見据え今何をすべきかを考え実行しているのです。 将来に向け計画的に生きている人の方が刹那的に散財している人よりも怠け者なはずがありません。 日本人は勤勉な国民性と言われますが、リタイア志望者こそ本当の意味で勤勉な国民の代表といえると思います。 |
![]() |
消去法で正解を出す
|
2018/01/15(Mon)
|
わたしは今年4回目の年男です。次の年男になる時はなんと「還暦」ということでいろいろと考えることもあるわけで。。
わたしはずいぶん昔から早期リタイアの希望を持っていますが、その早期リタイアというライフスタイルが自分にとって正しいことであることを証明するために、それとは真逆の自分が望まない仮説を立てそれが正しくないことを証明することで自分の考えが正しいことの裏付けをとることがあります。 つまり消去法により自分がなりたくない将来像を消していくことで最適解を追求していくという考え方です、ハイ。 例えばこんな感じ。 具体的に自分が絶対なりたくない将来像とは「定年(60歳)まで働き続ける」ことです。 60歳まで働き続けたことを想像するとどうか。 仕事で身も心もくたくたになって健康状態は悪化。気力、体力が衰えるうえに趣味に対しても意欲は薄れているでしょう。 これは間違いありません。いまでもそれに近づいていることを実感できるレベルですから。 自分が楽しいと思える趣味を楽しいと思えないなら何を楽しみに生きているのでしょうかね。 経済的にはどうか? このまま生活するとざっと計算して60歳時点での純金融資産は1億5千万円くらい。 その後、20年生きるとすると使えるカネは単純に年間750万円。年金がゼロと仮定してこの数字です。 750万円ってひと月に60万円以上毎月使いきる計算になります。消費初心者のわたしにとってこれは拷問w なんで身も心もクタクタになって、その後拷問みたいな生活をしなければいけないのでしょうか? そんな将来は絶対ムリ。 こんな感じでこの仮説は却下、不採用となります。 人によっては子供の成長や結婚が楽しみだとかそういう人もいるので10年、20年先を目標にという人もいるでしょうけど、わたしにはそんな楽しみはないので自分以外の人に楽しみを見つけるのではなくて自分自身の楽しみに集中します。 こんな感じで自分の正解を裏付けていくのも方法論としてはありだと思います。 |
![]() |
| メイン |
|