帰属意識は一部捨てる
|
2018/03/26(Mon)
|
春のセンバツ高校野球が始まりましたね。
高校野球など自分の地元のチームが出場する試合では、当然地元のチームを応援しますよね。 これは郷土愛というか帰属意識から来るものでしょう。 人は何かに所属していたいという社会的欲求があるわけで、そうなるのは自然なことです。 国だってそう。 普段、愛国心いっぱいで生活しているか、といえばそんなことはないのに、オリンピックやワールドカップなどのように国vs国になると熱狂的に自国を応援する。普段、行政の不満でストレスが溜まりまくって「ニッポンしね」とか言っている人でも、オリンピックで他国と対戦したら日本を応援するでしょう。 スポーツ観戦ならその理由で応援すればいいでしょう。 しかし、この帰属意識はスポーツ観戦にとどまらず、それぞれの生き方にも影響を及ぼします。これが注意すべきことだと思っています。 多くの人は学校なり会社なりに所属して生きることが安心につながるということを小さい頃に叩きこまれます。 だから学校にも行かず、働くこともしない肩書のない人はダメ人間扱いをされます。生き方の多様化と叫ばれてはいますが、それは掛け声だけです。 それぞれの人がそれぞれの人生プランがあって、真面目にその道を歩んでいても肩書がないとダメという社会。 残念ながら、これが今の日本社会の価値観です。 生き方 < 居場所 ということ。 どっちに重きを置くかはその人の自由ですが帰属意識に完全に支配されるようでは、がんじがらめの面白くない人生を送ることになります。なくてもいいのに備わっている人間の欲求は、意識して捨てた方がいい と思います。 |
![]() |
早期リタイア生活のオトク度を測る
|
2018/03/15(Thu)
|
ボウリングやカラオケ、スポーツなどが3時間1500円ほどで遊び放題とかいう娯楽施設店がありますよね。
わたしの知人でそういうお店で働いている人がいるんですけど、その知人に聞くと春休みに入りかけた今は学生さんに大人気なようです。 わたしはそういった娯楽施設店に行きたいと思わないのですが、この“楽しい時間を買う”という考え方は早期リタイアの考え方の原点だと思います。 そうです。 人生遊び放題プランがあってもいいんじゃない? ってことです。 例えば・・・ 20年間遊び放題・・・5000万円 このプランがあったらどうか? これって割高なの? それとも割安なのでしょうか? 娯楽施設店の料金にならって20年間(7300日)遊び放題プランのパフォーマンスを時間当たりで測ってみます。 5000万円÷(7300日x24時間)=約285円 つまり1時間料金が285円。 娯楽施設の3時間パック1500円よりも断然オトクです。 もし同じ金額で30年間自由に生きたなら1時間料金が190円まで下がります。 早期リタイア生活は実際には遊び放題ではなく、自由の束縛から解放されるというだけで娯楽施設店のそれより満足度は低いと言われるかもしれません。 本当そうでしょうか? 娯楽施設店のメニューは当たり前ですが、そこの施設内の遊びしかできないわけです。でも早期リタイア生活はそんな縛りはありません。衣食住を満たす上に、その他どんなことをしようとも その金額の範囲内ならまったくの自由です。他人の前では憚られることをやっても特に問題はありません。 このことから満足度は、娯楽施設店のそれに引けを取っていないどころか優位性があります。 結論:早期リタイアはオトク感強し |
![]() |
100万円の価値を知る
|
2018/03/12(Mon)
|
わたしが子供の頃のお金持ちは「100万円持っているかどうか」でした。これはもちろん100万円の本当の価値がどうのとかではなくて大きな金額の代名詞が100万円だったのです。
いまでも100万円が大きな金額であることに変わりはありませんが数千万円、数億円という数字が飛び交っている今では100万円の価値はあまり注目されません。今では新車の軽自動車1台も買えませんからね。 しかし、自分の資産額の価値だったり、また消費基準の尺度としては100万円というのはわかりやすい単位なのかなと思っています。 なぜ100万円単位かというと、1000万円では大き過ぎるし10万円ではちょっと小さいからです。 わたしのように庶民の生活をしている者にとって日々の暮らしの支出というのは数千円~数万円程度。数十万円の支出っていうのはあっても年に数えるほどですよね。 一般的に家賃や住宅ローンの月の支払い額は数万円~10万円くらいだし、年払いの保険料でも多くて数十万円くらいですよね。 一度の支払い額で数十万円に達する支出項目ってありますか?子供さんがいる家庭では大学の入学金とかなのかな? つまりこのような庶民の生活をしている限り100万円という数字を超える支出は滅多になく、モノやサービスの価値を計る物差しとしてわかりやすい単位だと思うんです。 わたしなんかは普段の消費生活は底辺層クラスですので一度に数万円使うことは稀。ついこの間、1泊で東京へ街歩きに出掛けたのですがその支出は総額で2万円弱でした。 滅多にない自分へのご褒美でもこんなもの。100万円の50分の1消費しただけです。そう考えるともっともっとこの程度の娯楽は増やした方がいいという消費方針の変更にもつながります。 普段なんかは餃子の王将で1000円遣ったら「贅沢した~」って感じるわたしですが、100万円だとその“贅沢”が1000回できるんですよ。こう考えると100万円の価値ってスゴイんですわw こんなみみっちいことから人生の一大イベントまで幅広くカバーしちゃう上にちょっと夢がある金額が100万円なのです。 だって目の前の自分の欲望ならほとんど叶っちゃうでしょ? そんなこんなで例えば1000万円という金額であれば100万円を10個持っているに置きかえられます。 1円を1000万個持っているだったり、1万円を1000個持っているなんて多いのか少ないのかよくわからないことないですか? 人生の大きな目標とか構想を思いめぐらすうえでも とてもわかりやすい単位でよくわたしの頭の中に現れる金額です。 資産が数千万円とか数億円とか数字が大きくなったはいいけど、実際の価値が分からなくなってしまっているお金持ちの方にはおすすめです。 |
![]() |
| メイン |
|