「生きる」と「楽しむ」をごちゃまぜにしない
|
2018/04/30(Mon)
|
ゴールデンウィーク真っ盛りですね。今年のGWは最大9連休という人もいるようですね。
学生の時は当たり前のように毎年夏休みになると40連休とかとれていたのに、社会人になると9連休でも超絶うれしいんですよね。 今日は人間の年齢を夏休みの期間と対比させて、冷静に自分の現在地を知ることとしたいと思います。 なぜ夏休みかというと夏休みは恐怖の8月31日に向けて、どう過ごすかを考えるいい機会で人生の縮図のような感じがするからです。 わたしは男性なので男性の年齢と夏休みを対比させてみます。 ざっくり日本人男性の平均寿命を80歳。夏休みを40日間(7月下旬~8月31日まで)とします。 ということで現在40歳の男性は夏休みでいうなら、中間の8月11日くらいになります。 50歳なら8月16日。お盆も終わり夏休み『後半』感が出てくる頃。 多くの人が定年を迎える60歳は8月21日です。夏休みの宿題に手をつけないとやばい時期です。遅くともココで現在地を知ろうとしないと最後に後悔することになると思います。 夏休みは終わりが決まっているけど寿命は80歳とは限らず、もっと延びるかもって? たしかに多少の差はありますが、実際のところそんなに変わりません。 90歳まで生きるのは男性では10%代に過ぎないわけで、自分はもっと生きられるとか根拠のない自信を持つべきではないでしょう。 もし仮に90歳、100歳まで生きたとしてもそれは生きているだけ。死んではいないというだけです。 健康寿命に至っては72歳ですしね。 「生きる」のと「楽しむ」のとはまったくの別物 わたしは90歳までの生活費シミュレーションをしていますが80歳以降は最低の生活費しか計上していません。 そんな時期に楽しもうなんて思ってないし、生きているかどうかもわからないのに40代、50代と同額の生活費を計上するはずがありません。 世間では65歳定年に移行しつつありますが、目の前の小銭に目をくらませることなく楽しい時間の使い方を意識したいと思います。 |
![]() |
リタイアブロガーと一般人の違いは・・・
|
2018/04/16(Mon)
|
リタイアブロガーさんが一般の人に比べ勝っているものは何でしょうか?
思いつくのは支出の管理能力でしょうか。 ブログを見る限り、多くのリタイアブロガーさんは賢く節約ができているように見えます。 しかし、ホントに一般の人は支出管理能力が劣っているのでしょうか? 答えはNO! そんなことはありません。 どこの会社でも中間管理職くらいになれば、担当する部署の収支の管理を求められることがあると思います。 わたしの会社でもそうで、会社の同僚を見るとお金の出入りについてしっかり管理ができています。 特に支出の方。 人件費や水道光熱費はもちろん、その他消耗品なども不必要なものや他の物で替えられるものは購入することを避けています。 このように、きちんと支出管理能力があって、だいたいの人は管理職として合格点をあげられると思います。 しかし、その同僚たち個人のお金の管理についてはどうでしょうか? 見る限り、財布のひもはゆるゆるです。 例えば、昼食。 毎日のように外食で、しかも1000円くらいの結構いいランチを食べに行き、その後、スタバでコーヒータイムとか。 愛車は外車で、趣味はゴルフ。身につけているものもリア充が好みそうな流行りのものを追っている感じです。 しかも会社の売上が足りない時は自腹を切って自社製品を購入していたりもします。 生活の糧を得るために会社に行っているのに、生活の糧を少なくしてしまってどうするよ?とわたしが思っているのはいうまでもありません。 みんな心の中では「仕事かったり~」「一年続けて休みて~」とか思っているのに、その実現のために必要な個人のカネの管理はゆるゆるなのが現実かと思います。 そうです。 会社ではきちんとできるのに個人ではできないのです。 これが不思議。 この不思議の正体は何なのかを考えて出た結論は・・・ 自分が大切にするモノの順位が違うということです。 一般人は会社が一番で自分自身は二番目なのです。 自分を犠牲にしてでも会社を守る悦びが欲しい。 つまり一般人は、根がドMということに落ち着きました。 |
![]() |
| メイン |
|