fc2ブログ
価値を正しく評価するって難しい
2018/07/28(Sat)
わたしの勤めるショッピングセンターでは、消費期限切れ間近の食品を社内販売という形で従業員向けに破格値で販売することがよくあります。
毎日のようにあるのがパンの社内販売です。

普段、お店で150円ほどで販売している食パンや100円程度の菓子パンを10円~20円程度で販売するのです。もちろん出ている限りで終了なのですが、定価の10分の1くらいの価格なのですぐに売れていきます。
そのパンを買って飲み物は家から持参すれば昼食にかかる費用は10円とかもありなんです。

いかにもわたしが食いつきそうな事ではあるんですが、実際はほとんど買ったことがありません。
なぜか?
過去に一度だけ買ったことがあるのですが

「美味しくない」

と感じたからです。
消費期限内の商品で品質に問題があるわけではないので美味しくないことはないはずですが、どうしてそう感じるのか?を考えてみました。

“10円のパンを食べている”
と思うことでそう感じてしまっているということだと思います。
同じパンを定価で買って食べれば、そう感じることはないのに10円で買うと「10円のパンだから」と決めつけてしまう。
このようにモノの価値が価格に引きずられて不当に低く評価されるといった感覚って自分の中にあります。
これはリタイアを目指す者にとっては悪い癖であり直していくべきだと感じています。


また、別のシーンでこんなこともありました。
先日、両親の金婚式のお祝いに子、孫が集まって創作中華料理のお店(A店)で食事をしました。
A店はその辺の中華料理のチェーン店では出てこない変わった食材を使った料理が売りの高級なお店です。後で兄弟で割り勘をしたのですが一人単価約6000円。

「高っ!」

何日か経って兄弟が実家に来た時に
「A店美味しかったよね。また行きたいね」となります。
「珍しい料理があったよな」と言いつつも
心の中では
「餃子の王将の方が好きやけどな」(と叫ぶ)。

ホントにその人の舌に合うということならいいのですが、お店の雰囲気やら見たことがない料理だとかで“非日常を味わっているだけ”で料理そのものを美味しいと思っているのかは疑問でした。

社内販売のパンと中華料理の話、どちらも言えることは、なんとなく価格に引きずられて美味しい、不味いを決めていないか?ということ。
食べ物を例にしましたが、ブランド物の○○とかも同じことが言えると思います。
モノの価値を価格や評判に引きずられずに自分で決めることはリタイアラーにとって必要不可欠なものだと思います。



この記事のURL | 雑感 | CM(4) | TB(0) | ▲ top
戦略家であれ
2018/07/26(Thu)
世間でいわれる社会的地位についてですが、普通、社会的地位が高いというのは、誰もが認める安定した会社や組織で上位職に就いているということ を指すと思います。

しかし、この社会的地位の概念とは真逆の層がいます。
それは・・・

既婚女性

既婚女性の社会的地位、ヒエラルキーとしては実質無職の専業主婦が一番上。その次に短時間のパートタイマー。そして正社員といった具合。

女性は学校を卒業するといったん正社員になることが多いですが、仕事に疲れてくると逃げ場として結婚を目指す人も多いみたいです。そして結婚して家庭におさまって正社員で働かなくていい環境になりラッキー といったパターンが多いのではないでしょうか?

離婚など何かネガティブな理由によりカネが必要になった時に女性は再び正社員を目指すことがありますが、それはどちらかというと消極的選択。
つまり、女性にとって正社員というのはビミョーな立ち位置なのです。
なんだかんだ言っても男性の方が高収入を得やすい社会なので、男性もこの構図は仕方がないと納得しているのではないでしょうか?

まあ、言ってみれば

男も女もあまり働きたくないんですよ、みんな。

だからできれば他者に頼りたい。
そう、他力本願。
男性も誰か頼れる人いればいいのですが誰が自分を養ってくれるのか?
答え・・・

誰も養ってくれません

じゃあどうするか?
他力が無理なら自力で何とかするしかない。

わたしの場合は過去に築いた資産が、この先のわたしの生活の面倒をみるということになります。
つまり、過去の自分が将来の自分の生活の面倒をみるということ。
自分が自分の面倒をみる。この構図に他者は存在しません。
自分だけで完結しているわけなので、他人に批判されることもありません。

これを批判するのであれば、他者に依存しきっている専業主婦はもっと批判されるべき。
専業主婦もその人の戦略が功を奏して得た“最高地位”なので頭がいいとは思いますが、男も指をくわえて見ているだけだなんてもったいないので何か考えないといけないと思います。

早期リタイアが目標であれば強い意志とそこそこのカネがあれば何とかなるでしょう。
ただし若いうちに考えないとダメ。
時間とカネを両睨みすることが必要なリタイア志望者は20代、遅くても30代で考え始めるべきだと思います。
早めに仕掛けて早めに人生を楽しみましょう。




この記事のURL | 早期リタイア | CM(0) | TB(0) | ▲ top
セミリタイアの定義が変わった?
2018/07/23(Mon)
わたしはブログの更新頻度が低く、最近では月に3回程度となっています。
自分のブログもあまり書きませんが “セミリタイア生活”カテゴリーに登録している他の皆様のブログを見ることもほとんどありません。昔はよく見ていましたが、今は月に1回も見ることはなく年に数回といったレベルでしょうか。

そんなわたしですが、今日気が向いてブログ村の皆様のブログを見ていました。
すると、あるブログで “バイトを辞めてセミリタイアする” というような表現を目にしました。しかも複数のブログで。

えっ、バイトくらいはするものがセミリタイアでしょ?

セミリタイア生活ブログ村にしばらく来ないうちに、時代の流れで言葉の定義が変わってしまったのでしょうか?

わたしの頭の中では完全リタイアは、全く働かずに手持ちの金融資産を運用または取り崩しながら生活すること。
セミリタイアはたまにアルバイトでもして、生活費の一部をその収入でまかないながら金融資産の減少のスピードを抑えて生活していくこと、という区別なんですけどね。
これ間違ってるのかな。

まあ、そもそも完全リタイアとかセミリタイアなんて市民権を得ているわけでもないような俗語って感じで定義なんてあってないようなものなのかもしれませんね。

前からそんなことを思うことがあって、わたしは今までセミリタイアという言葉は使わず早期リタイアという言葉を使っています。どっちでもいいけど。

で、自分としてはどっちなんだ ってことを自分自身の再確認として書いておきます。
わたしとしては、完全リタイアができる経済的な状態にして、リタイア後、新しい趣味ができてカネが必要という状態になれば、その趣味の邪魔をしない程度に必要な金額分だけ稼ぐと、いう想定でいます。
いまの質素な生活を続ける限りアルバイトをする必要はないかもしれませんが、わたしのライフプランではこの先15年くらいは人生を楽しむ時期と決めていますので、ちょっとカネがかかることになると思います。

わたしは労働が嫌いで嫌いで仕方がないといわけではありません。今のように毎日13時間も拘束されてトラブルだらけでボロボロにされるという働き方がイヤなのです。一日数時間のアルバイトであれば「たまには世の空気を吸ってくるか」といった具合で問題はないと考えています。
ということで、完全リタイア時々セミリタイアといった感じで過ごす予定です。



この記事のURL | 早期リタイア | CM(2) | TB(0) | ▲ top
運の良さに感謝する
2018/07/19(Thu)
わたしの勤めるショッピングセンターに凄腕(?)の保安官がいて毎日のように万引き犯を捕まえてきます。
そして昨日もまた・・・。
連絡を受けて保安室に行くと、しょぼくれて座っているのはいつものように69歳女性。
“いつものように”というのは捕まるのは大体が70歳前後の人だから。
高齢者の万引きが増えている とテレビやネットの見出しであがりますが、わたしの感覚では増えているというより、その年代の人しかいないといった方が正しいと思います。

盗品は食品3点。金額にして2500円ほど。
当然お巡りさんに来てもらうのですが、お巡りさん的にはこの程度なら微罪(実質無罪放免)で済ませてほしいと暗に店側に迫ってきます。
これはいつもそうです。お巡りさんも忙しいですからね。
しかしうちの会社としては、それは認められていませんので毎回被害届を出します。わたし個人的にも犯罪に対しては厳しい態度で臨みたい考えですので会社の考え方と一致しています。

中には反省していなかったり、ふてくされる万引き犯もいて腹が立つことも多いのですが、今回はちょっと複雑な気持ちになりました。
それはその犯人の現況と振舞いを間近で見ていたからです。

・69歳 女性 
・本人はホテルで清掃員のアルバイト
・今年になって元塗装工のご主人さん(68歳)が肺の病気で働けなくなり生活保護を受けている。
・収入は生活保護とアルバイトの収入で月計15万円ほど
・市の指導により家賃が基準以下のアパートに引っ越したばかり
・本人は精神的に不安定になり眠剤を服用
・子供たちは遠くに住んでいて関わり合いがない


こんな具合。よくあるパターンではあります。

70歳近くになって病気で働けなくなるのは珍しいことではなく むしろ普通のこと。しかも無年金状態になるのが事前にわかっていながら準備をしてこなかった。これは身から出た錆 という見解に変わりはありませんが・・・

本人の様子は
・やってしまったことに対して心痛な表情で反省している
・外見は骨と皮だけ?っていうくらい痩せ細っている


こういう場面を目の前にすると、ちょっと心が痛みました。

わたしは金持ちになったことはないけど、食うに困るほどの貧乏も経験したことがありません。そして今わたしは早期リタイアができるくらいのところまで来ていますが、それはそれなりの教育を受けられて、きちんと就職できたことが大きいと思います。
その先の考え方は人によると思いますが、まず考え方のベースとして正しいものを習得できたということ。

これは運の要素が大きいと思います。

家庭の事情でその正しい考え方を得ることがなければ、今考えていることとは全く違う生活をしていたかもしれません。
メジャーリーグのイチローも子供の頃に野球を教えてもらえない環境であったなら今はないのですから。

今、順風満帆に進んでいる人も自分ひとりの力なんて思わない方がいい。
小金を持つと傲慢な見方をしがちですが、もう少し謙虚な気持ちを取り戻さないといけないと感じさせられた夏の一日となりました。




この記事のURL | 雑感 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
100点満点しかダメという不器用さ
2018/07/07(Sat)
みんなそれぞれ人生の節目ではもちろん、普段の日常生活の些細なことでも、その都度自分にとって総合的に判断して一番良い選択をします。
人生の節目というのは一般的に進学、就職、結婚などです。

例えば大学進学について。
第一志望の大学に現役で入れれば、それは100点満点で問題ないでしょう。
しかし現在の学力では、その大学には入れそうにないという場合どうするか?
普通は1ランク下の大学に志望を変えるか、一年浪人してその大学を目指すかという選択に迫られると思います。
どちらをとっても100点満点の選択ではありません。
それは不本意な選択をしているからです。
それがその人にとって70点なのか60点なのかということで、点数の高い方をとる行動をすると思います。
仮に取りうる選択肢に30点、50点、70点の3つしかなければ70点の選択をするのは当然のこと。

就職、結婚、早期リタイアについてもそうです。
その都度、現実的な選択肢の中から自分にとって最良の選択をし続けるといことに変わりはありません。
その最良の選択があって今があります。だからもっと自分に自信を持てばいいと思います。
常に最良の選択をし続けて、それを積み重ねてきているわけなので人生という視点で見た時に大きく間違ってはいないはずです。

ただ、ここで気をつけるべきは周囲の雑音。
自分以外の人は“自分の総合的判断”はできません。つまり周囲の人は、事柄の一部について価値観を述べているだけです。
なのであまり参考にはならず耳を貸し過ぎる必要はありません。

先日のポーランド戦の後半30分以降の戦い方がわかりやすい例。

西野監督の頭の中には次の選択肢があったのではないでしょうか?
①逆転して勝って一次リーグ突破・・・100点、
②引き分けに追いついて一次リーグ突破・・・90点
③0-1負け(セネガル負け)で一次リーグ突破・・・60点
④0-2負けで一次リーグ敗退・・・0点

この4つの選択肢の中でリスクを考えつつ、一番現実的で一次リーグ突破ができる確率が高いのが③だったと思います。
とにかく④だけは絶対に避けなければいけない状況の中で、③を選択して見事に思い描いた結果になった。指揮官としてまさに適格。

これは 個人の問題ではない と言われるかもしれませんが西野監督に託した以上、戦略にいちいちイチャモンをつけるべきではない。
愚直に100点満点を目指す人よりも上手に立ち回ることができる人が、結果的に要領がいいというか後悔しない生き方かと思います。.



この記事のURL | 雑感 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
2018年前半を終えて
2018/07/01(Sun)
6月が終わり2018年も半分が終わりましたね。
ちょうど一年の中間地点ということで、資産の状況をみておこうと思います。

6か月前の2017年末と比べて資産の増加額は210万円ほど。

集計して思ったのは こんなものか。。

年前半を思い返してみると、給料や投資による収入はたいして増えていないのに、支出の方は 車検+タイヤで12万円、旅行で5万円、ご祝儀に計5万円といった出費がありました。
この支出は昨年の前半にはなかったもので、前年比としてはマイナスの影響がでています。

年の後半は、賞与の支給が2回(7月・12月)あるので前半よりは貯められるはずですが、それでもこのままだと2018年の上積みは500万円には達しません。昨年もこんな感じでしたので やはりこれが限界かなと思います。

そうは言っても、年500万円。
1年働けば将来の2年分の生活費を生み出せるということなので、人生半分を過ぎた今では毎年毎年の一年が大きな意味を持っていると感じています。

退職後は完全に働かないのではなく、セミリタイアという形でアルバイトをして資産額の減少カーブを小さくするという手も当然アリなのですが、ちょこちょこ稼ぐより年間500万円貯蓄で一気に積みあげてしまおうかなと考えています。

はやりの億り人もそう遠いわけではありませんが、その金額が自分に何をもたらしてくれるわけでもありませんので、まったくこだわりはありません。
自分にとって 9000万円では不可能で1億円なら可能なことがどれだけあるのか?
これが明確に説明できなければ、意味のないものに向かっていると言えると思います。

上を見ればキリがありませんが、後半もぼちぼちやります。




この記事のURL | お金について | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |