fc2ブログ
楽しいことを好きな人が正常
2019/11/20(Wed)
リタイアして一カ月が経つところですが、この一カ月何をしていたかというと旅行にも行かず特に変わったことはしていません。
変わったことをしていないと言っても、朝起きて夜寝るまでほぼ自分の思い通りに生活できるというのが“変わったこと”なのです。
自分の思い通りに生活する…考えようによっては当たり前なのかもしれませんが、多くの人はこの自由を持っていません。何もしない自由を味わった一カ月でした。

これから先は旅行の計画もいくつかあるのですが、楽しく過ごせるということに変わりはないのかなと思っています。

この  楽しく過ごせるかどうか  

ここが一番のキモ。

仕事をしている時は楽しく過ごせなかったので、早く時間が過ぎ去ってほしいと思っていました。言ってみれば、一日を大切にしていなかったということ。しかし、一日を楽しく過ごせる今はその一日一日を大切にしたいと思えます。

人生の残り時間は一日一日少なくなっているわけなので、楽しい日を拡大し、そうでない日を縮小させるのは合理的な行動です。
なので自由時間より仕事が好きという人でなければ、早期リタイアが正しい選択であることに間違いはありません。

楽しい日(時間)を拡大できて感動したわたし自身のエピソードがあるので紹介します。

以前、会社の研修でアメリカ西海岸に行った時がありました(もちろん研修といっても半分は遊び)。研修時期は10月下旬から11月初め。
アメリカには夏時間(DST)があって3月初め~11月初めまで昼時間が1時間長くなります。
わたしの研修期間中にちょうど夏時間から冬時間に切り替わる時だったので、夏時間の最終日に時計の針を1時間戻すことになったのです。夕飯時だったかに「今夜1時間戻してくださいね」との連絡が入ったのです。
わたしはその日、ラスベガスにいたのですが、カジノが楽しくて楽しくて少しでもこの時間を長く楽しみたいと思っていた矢先の出来事でした。

ラッキー!!

これで1時間余分に遊べることになり、より楽しい時間を過ごすことができました。
楽しく過ごせる時間を1時間余分に与えてくれたことに対する喜び、感動。これは自分にとって忘れられない大きなポジティブサプライズとなりました。
このエピソードと早期リタイアの自由時間拡大がいつも自分の中でダブるので紹介させていただきました。

一日を過ごすことを楽しいと思える健全な精神を持ち続けたいと思っています。



この記事のURL | 常識・非常識 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
早期リタイア後の生活費想定
2019/11/05(Tue)
わたしは、先月10月20日の最終出勤日をもって、リタイア生活に入りました。
ただいま有給休暇を消化中なので正式な退職日は、まだちょっと先の12月中旬ということになります。
現在わたしは48歳。12月下旬に誕生日がきますので、リタイア年齢はギリギリ48歳ということになります。ちなみに既婚で妻1子0です。

ここで、これからの持続可能なリタイア生活を送るために超重要な生活費について、今考えている数字を確認しておきたいと思います。
今までブログではあまり公開はしてきませんでしたが、リタイアを志す者として当然支出管理はしてきました。想定している生活費目から何か漏れているものはないか、また、無理のある支出額になっているものはないかなど、ここ数年は下の表を見ながら点検しつつ生活をしてきました。

リタイア直前に会社の同僚から今後の生活について心配されましたが、果たして本当にリタイア前に比べてリタイア後は生活費が大幅に縮小する極貧生活となってしまうのか?
ハイ、想定はこの表の通りです。



mmm.png


リタイア後の方が前より支出計が大きくなっています。
これは①②の社会保険料が給料天引きでなくなった為、生活費支出となり、このようになっていますが、実際は前も後もほとんど変わりなしです。

その他、前後で増減があるのは⑥自動車計⑦リスク・メンテ⑨食費⑱旅行積立です。
⑥自動車計は出社しなくなるためガソリン代が-3千円/月。
⑨の食費はふるさと納税でお肉やらお魚がもらえなくなるので+3千円/月。
⑱はリタイア後の趣味のひとつなので+5千円/月。
⑦のリスク・メンテは家の修繕費用や家電製品の買い替え費用、さらに不測の事態に備えての支出。働いている間はなんとでもリスクに対処できるので計上してきませんでしたが、今後は3万円/月は生活レベルを維持するための費用として計上。

そして、この家計の問題点がどこにあるのか?
それは⑥と⑬。
⑥の車はリタイア後、すぐにわたしの普通車を処分する予定でしたが、それが実行できずにいます。わたしは車がなくても、まったく平気なのですが妻の猛反対にあっているので仕方なく所有しています。これを処分できれば-1万円/月が実現します。
あと⑬。
これはほぼ全額妻の支出です。化粧品代1万円/月、美容院代5千円/月。

このように『家計の問題点=既婚者の弱点』
見事にこの構図が成り立っています。リタイアを目指す独身の皆様、結婚とはこういうものです。。

まあ、それはおいといて、年間の支出額が285万円ほど。住宅ローンがない早期リタイア生活者としては比較的高い支出額かもしれませんね。
もっと生活費を上げても問題はありませんが、しばらくはこのレベルで完全リタイアを楽しむとします。



この記事のURL | お金について | CM(2) | TB(0) | ▲ top
| メイン |