fc2ブログ
10万円使い切りプラン(観光)
2020/05/22(Fri)
コロナ騒動が続いていますが、多くの地域で緊急事態宣言が解除されてやっと普通の生活に戻りつつありますね。
首都圏、北海道の皆様はもう少し頑張ってください。

わたしもこの3か月は旅行はおろか普段のちょっとした楽しみさえ奪われて悶々とした時間が流れました。
今まで「健康で自由な時間と少しのお金があればそれだけでいい」的な発言をしてきましたが、それは正常な社会生活が送れてこそということがよくわかりました。
その大前提というのは、決して当たり前のことではないことに気付かされました。

平凡な生活ありがたや~・・・ということで今回は当面自分のしたいことだけを記事にしただけで早期リタイアとは無関係です。

わたしは今年予定していた2月の京都・有馬温泉旅行、3月の北関東旅行、7月の東京オリンピックと次々と楽しみが奪われてしまったのでここから先は反撃です。

いまだ正常に戻っていない部分もあるので不安ではありますが、自分がきっちり楽しむため、観光地への応援の意味を込めて今からしっかり計画を立てています。

今後の観光予定は
 ①関西旅行(6月上旬)
 ②北関東旅行(7月下旬)
 ③長野県(8月上旬) です。

①関西旅行は2泊3日で主に大阪の商店街巡りが中心です。
あまり言ってきませんでしたが、商店街巡り、特にアーケード付き商店街をぶらり歩きするのはわたしの趣味のひとつなのです。

商店街は日本各地にあるので旅行に行くたびに有名観光地のついでにぶらり歩きするのが習慣になっています。
特にアーケード付き商店街が大好きで、日本で規模、数、質ともに断トツの日本一なのが大阪府です。シブすぎる商店街も多く、ぶらり歩きの目的のみで行く価値はあります。

日本一の長さを誇る天神橋筋商店街はもちろん、今回は十三駅、京橋駅周辺の商店街を巡る予定でいます。アーケード商店街は雨降りでも大丈夫の為、6月に予定をしたというわけです。

②北関東旅行は3月に青春18切符を購入して行く予定だった旅行のリベンジです。日光東照宮、群馬県の温泉地、首都圏の商店街を巡る予定です。

一週間ほどの旅行の予定を立てていますが、これはサラリーマン時代は時間(休日)の都合上、絶対にできなかった一週間という長期間に及ぶもので金持ちならぬ時間持ちを実現したリタイア生活の醍醐味を味わうという意味も込められています。
ただ7月下旬という超暑い時期というのがマイナス要素ではありますが。。

③長野県観光の目的は避暑と自然に親しむことです。
避暑地というと軽井沢が有名ではありますが、わたしはペンションがたくさん立ち並ぶ場所で八ヶ岳がきれいに見渡せ大自然をいっぱいに感じられる原村というところがお気に入りです。

Twitterのプロフィール画面の「白樺の小道」も何年か前に原村第2ペンションヴィレッジの近くで自分が撮影したものです。気持ちいい所ですよ~、ゼッタイおすすめ。

それと最近知ったことなのですが、わたしの義理の兄がなんと偶然にも原村に別荘を所有しているということが判明して、そこに招待されていますので、もしかすると今回はそこにお邪魔することになるかもしれません。
これでは宿泊にカネが落ちないので、その他のモノ・コトを消費して現地を応援することを旅のミッションとします。


この3つで特別定額給付金の10万円は全部消費できるかと思います。というか足らんな。



この記事のURL | 日記 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
困窮している大学生への支援について
2020/05/10(Sun)
暇なのでネットのコラムについて思ったことを少し。

コロナの影響でアルバイトが激減したことにより、学費の支払いなど生活に困窮した大学生への支援についてのコラムがありました。
ネットの読者に以下の選択肢から投票させるものです。

①一律支援(33.8%)
②低所得者へ支援(12.2%)
③中間層も含めて支援(18.0%)
④支援の必要なし(32.0%)
⑤その他(3.8%)

これはどうなのでしょうか?
括弧内は5月10日 15:00現在の得票率の割合です。①と④が競り合っている感じですね。

わたしの意見はというと ①一律支援 です。
大学生というと18歳~20代前半という年齢層なので成人した者もいれば未成年の者もいます。20歳成人という線引きで考えると大学生は大人もいれば子供もいるという微妙なお年頃になります。

ただここで大事なのは大人か子供かということではなく、経済的に自立できているかということ。
大学生は見た目は立派な大人なのですが、実際はまだ社会人になる前の立場ですので自立前、つまりスタート地点に立っていない人たちだといえます。
いい大人ですら今月の家賃の支払いができないとか、手持ち現金が300円しかないとか言っているのに自立前の人に厳しくしてはいけないという考えから ①一律支援 になります。

他の選択肢についてはどうか?

学費や生活費を親から援助を受けているかどうかという問題もありますが、それを言い出すと、ちょっと前の30万円給付金と同じで審査に時間がかかので無理。よって②と③は現実的に不可能。

④を支持の人はどういう考えから 支援の必要なし としたのか真意がわかりませんが・・・
高卒で就職して頑張っている人もいるのに「不公平」だから?それとも「自己責任」?

不公平論について。
公平ではあるとは言いませんが、公平不公平を言い出したら文句を言うだけで人生が終わってしまいそうなのでやめたほうがいいです。

自己責任論について。
『自分のケツは自分で拭え』が信条のわたしではありますが、それは社会人としてスタートをした後のことと考えてあげたいです。
いい大人ですら「カネくれ!」の大合唱なのに大人になっていない人に支援の必要なしはかわいそうかなと思った次第です。
(こう見えても若者には結構やさしいんですw)



この記事のURL | 雑感 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
| メイン |