普段のお買い物で気を付けていること
|
2020/06/20(Sat)
|
リタイアしてからというもの、毎日の食品のお買い物はわたしの役割となっています。
わたしの家から徒歩5分以内に2軒のスーパーがあり、そのうちの一軒がディスカウント業態のスーパー。そしてもう一軒が普通のスーパーです。 利用比率としてはディスカウントスーパーが8割、普通のスーパーが2割といったところでしょうか。 以前はあまり価格を気にしない妻がお買い物に行っていたので、利用比率が今の逆となっていましたが、今は最適化されたと思っています。 以前のうちの妻もそうだったのですが、ディスカウントスーパーをなぜか毛嫌いする人っていませんか? どうしてなんでしょうか? 「普通のスーパーはディスカウントスーパーに比べて生鮮食品の品質が良いから価格も高い」と言う人もいますが、それは本質的に違うと思います。 価格の差というのは、それぞれの企業戦略に基づいた荒利益率と経費率のバランスの取り方、つまり構造の違いから導き出されるものです。 品質と価格を天秤にかけるということでは、全く同一品であるグロサリー商品の価格差の説明がつかないので、それは間違いといわざるを得ません。 ちなみに食品スーパーの荒利益率(スーパーの取り分)は普通のスーパーで25%くらい。対して経費率がちょっと下の22%くらいです。 この差が利益となっています。 ディスカウントストアは荒利益率が18%くらいで経費率が16%くらい。 質素な店の作りで、従業員の制服もなければ、接客技術向上の教育もほとんどせず、経費を落とし、さらに商品の価格を抑え荒利益率を抑えることであの価格を実現しています。 まさに企業努力のたまもので、わたしはいつも有り難く利用させて頂いています。 また、ディスカウントストアは経費を抑えるためチラシ広告の折り込みも少なめにして、一律にディスカウントをしているので、タイミングを気にすることもなく安心してお買い物ができます。 基本、毎月○日は全品5%引きというような日に買えばそれでOKという具合。それ以外のことはあまり考える必要はありません。 あえてわたしが買い物で気を付けていることといえば、特定の商品が期間限定で円引きされていたり、ポイントが付与される商品の発掘、積極購入くらいでしょうか? 安くなっているモノを積極的に買うのは当たり前なのですが、中にはスーパーとメーカーの両者がタイアップをすることで実現した安売り品があります。 あれは安売りの原資を販売奨励金という形でメーカー側が持つという手法です。あれは恐らくメーカーの複数の部署からのお金がでることによって実現していると思われます。営業と販促とかね。 こんな感じで複数の当事者が力を入れて販売することになるので、とんでもない価格が出ることがあるのです。 ご存じの通り、イオン系ではさらにイオンカード、WAONカード決済と縛りをかけることで底値とも言える価格を打ち出しています。今だとアイスクリームがいい価格が出ることがありますのでお気を付けください。 ではまた。 |
![]() |
| メイン |
|