FIRE成功に必要なのはスケジュール感
|
2022/07/02(Sat)
|
2022年も半分が過ぎましたが、日々それなりに楽しくリタイア生活を送っています。
今日はリタイア生活3年目に感じていることをちょっと書きとめておきたいと思います。 自分はリタイアブロガーにもかかわらず、資産運用の状況をほとんどブログで公表していません。公表もしていないし、証券会社のページすらほとんど開いていません(特に相場が悪い時はw)。 ただわたしは、個別株はあまり持っておらず先進国株全体に投資をしているので、アメリカ株の動向さえわかれば大体いまの資産状況はわかります。 今年は年初からずっと世界株が低調で最近の円安に助けられてなんとか悪いながらも形になっているといった感じでしょうか? ここで気をつけなければいけないことは、投資による資産の増減状況の気にしすぎに注意ということ。 投資による資産額の増減ばかりを気にして、本当にこの先のリタイア生活を継続できるのかを心配ばかりしているようでは、FIREが成功したと言えるか疑問に思います。それはイヤな仕事から解放されただけでFIRE生活で実感すべき “安心して楽しく過ごす” という肝心なことが実行できていないからです。 より安心して楽しく過ごすために資産運用などをして金融資産額を増やす努力をしているのはわかるのですが、人間の欲は無限です。5000万円貯まっても1億円を目指すだろうし、1億円貯まっても2億円を目指す・・・というように無限に続く(不安を伴う)欲をとるか、安心をとるかの2択を迫られます。 というわたしも欲があるので資産運用なるものをしていて、低調な時期はもやもやとした気分になることが多いです。 リスク資産をゼロにすることは考えていませんが、飽くまでもFIREが成功したかどうかというのはリタイア後、自分の寿命までの生活が安心して楽しく過ごせることができてはじめて、それが成功だったか失敗だったかの答えが出ると考えているので、それを忘れないようにしたいと思っています。 では “安心して楽しく過ごす” その目的を果たすために、具体的に欲と安心のバランスをどうとればいいのでしょうか? 年齢とお金の関係を考えることでこれは見えてきます。 先々を見据えてFIRE目指して取り組んでいる人なら推定寿命までのキャッシュフローを考えた上で資金計画を立てていますよね? FIREして、いちばん避けなければいけないのは “寿命を迎えるまでに資産額がマイナスになってしまうこと” です。 仮に5000万円貯めてリタイアできたとしても、その10年後、20年後に資産額がマイナスになってまともな生活ができないようであれば、そのFIREプロジェクトは失敗です。 つまりFIREの成功か失敗の判定はリタイア達成時にでるのではなく、その先に出るものです。 ではいつ時点でいくらあればその失敗をおこさないと考えるのか?ここが大事。 わたしは前々から、リタイア達成時の金融資産額よりも、そのもっともっと先の65歳時点の金融資産額(想定)をどう考えるかの方に注目しています。世間でよく言われているのは、(年金プラス)2000万円っだりするわけです。 わたしとしてはこの額は大きく外れていないと思いますので、幅を持たせて1000万円~3000万円といったところだと思います。 欲はほどほどにして安心をとって、なおかつこの水準に持って行ければ良しということです。 当たり前な結論になってしまってゴメンナサイなのですが、ここでわたしが言いたいのは、この範囲から外れるとあまりよろしくないということ。 多い分には問題ないという考え方から、その額が5000万円になったり1億円になったりしがちですが、それは消費による人生の満足度を高められないまま人生最終盤を迎えてしまうという点で個人的にはよくないと考えています。あとゼロで生まれてゼロで帰るというわたしの個人的な思想からも大きく外れています。 以前からこのブログで度々発信をしていますが、50歳~60歳代くらいが健康に楽しく暮らせる最後のタイミングになると思います。この生きる意味とも言うべき楽しみを先に延ばし続けるのはNG。 30歳代でFIREの計画立案・取組み開始、40歳代で取組み継続とFIRE実行。50歳代~60歳代で人生を楽しむ。大まかにこの計画は正しいと考えています。 しっかりとFIREに向けて取り組んでいて、お金と時間のバランス感覚に長けている人に対して言うことでもないとは思いますが、 世間が勝手に決めた生涯現役という美しいスローガンにはくれぐれものっからないようお願いいたします。 |
![]() |
| メイン |
|