いちいち対立してもしょうがない
|
2015/04/02(Thu)
|
仕事をしていると思うことなのですが「本音と建前」の使い分けができない(知らない)人っていますよね?
上司から無理難題を言われたりした時に「そんなの無理」と思ったら上司であってもかみついていくというか反論する人がたまにいます。 実例としてこの間会社でこんなことがありました。 わたしの上司であるAさんとわたしの部下であるBさんが面談をした時のこと。 わたしも同席して3人での面談だったのですが、AさんがBさんに対して今年度の仕事の目標を設定しようと話をしていました。しかしBさんはその与えられた目標に不満があったらしく上司であるAさんに反論していました。 言葉遣いが上司に対してはやや不適切だったのでAさんもカチンときたらしく、ちょっとした言い合いになりいやーな雰囲気になってしまいました。 Bさんは真剣に仕事に取り組んでいるからこそ意見を言ったということなのでしょうが、サラリーマンとしてはこれはちょっとマズイでしょう。 Aさんも立場上無理難題を言うわけであって、もしその目標が達成できなかったとしてもそう問題になることはありません。わたしなんかはもし同じように言われたら「最善を尽くします」と口先だけ言って、心の中では「そんなこと知ったこっちゃねーよー」と叫んでいます。 このようにうまく立ちまわることを身につけることは会社内にとどまらず生きていくうえで必要なスキルだと思います。 それが正論かどうかなんていうのはどうでも良くて、実際の世の中では白と黒の間のグレーゾーンでいかにうまく立ちまわれるかが大事だと思うのです。 これがなかなかできずに「こうでないとダメ」というどこかの宗教の原理主義的な人が身近にも多いように感じます。 金持ち喧嘩せず、とばかりに心に余裕を持って身にふりかかる問題を軽快にかわしていきたいものです。 |
![]() |
コメント |
- 同感です -
私もそんなスタンスです 正解なんて、コロコロ変わってしまいます 組織の中での仕事だから 自分を持ちすぎてしまうと重くなり 負荷が強くなってしまいます いいなと思ったので リツイートしてしまいました
2015/04/03 05:43 | URL | 消費しないピノキオ #0bEIyvWM[ 編集]
- Re: 同感です -
消費しないピノキオさん > 私もそんなスタンスです > > 正解なんて、コロコロ変わってしまいます > 組織の中での仕事だから > 自分を持ちすぎてしまうと重くなり > 負荷が強くなってしまいます > > いいなと思ったので > リツイートしてしまいました ご賛同いただきありがとうございます。 自分を持ちすぎるのは良くないですね。 わたしも若いころは正論を言い過ぎてトラブルを招いていました。 仮に正しいことを言ったところでそれがなんになるのでしょうか? そんなことで勝ち誇るよりも のらりくらりとかわして心穏やかに過ごしたいです。
2015/04/03 23:17 | URL | かぴばらM #-[ 編集]
- -
そういや、営業と言う仕事柄、予算会議で毎年目標を設定するんですが、これ達成しているかどうかの検証すらしてないですね、上はしているのかもしれませんが。 もちろん、適当に前年比プラス数パーセントで組んでいますが、絶対達成しようとか、そんな意気込みはありませんw そういう大人のコミュニケーションってありますよね。 もっとも典型系な外資系の会社などで目標設定と達成率でボーナスが密接に関係してくると、そこは真剣になるでしょうね。
- Re: タイトルなし -
招き猫の右手さん > そういや、営業と言う仕事柄、予算会議で毎年目標を設定するんですが、これ達成しているかどうかの検証すらしてないですね、上はしているのかもしれませんが。 > もちろん、適当に前年比プラス数パーセントで組んでいますが、絶対達成しようとか、そんな意気込みはありませんw > そういう大人のコミュニケーションってありますよね。 > もっとも典型系な外資系の会社などで目標設定と達成率でボーナスが密接に関係してくると、そこは真剣になるでしょうね。 数値目標の達成難易度の問題もありますが、それ以上に本人の悪い印象が上司の中に残ってしまいますしねぇ。出世したい人はそのへんも気をつける必要がありますね。
2015/04/06 09:46 | URL | かぴばらM #-[ 編集]
![]() |
コメントの投稿 |
![]() |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://891116.blog.fc2.com/tb.php/131-9a3554d9 ![]() |
| メイン |
|