fc2ブログ
金融資産額カーブの理想形
2015/05/18(Mon)
早期リタイアを目指す人はそうでない人に比べ若い時期にまとまった金融資産額を確保しようとしていると思います。普通のサラリーマン家庭と金融資産額で比べればリードをしているといえるかもしれません。
まぁこれはこれで気分的にはいいのかもしれませんが、いつまでそのリードを保ち続けるのでしょうか?
リードを保つことで優越感に浸りたいのであれば寿命を迎えるまでリードし続けることが必要でしょう。

でもわたしは違います。
わたしも今は普通のサラリーマン家庭と比べると金融資産額は多めだと思いますが、将来の理想形としては寿命を迎える時に資産が尽きるというものです。寿命が事前にわからない以上、ある程度の資産を残すことにはなってしまうのですが平均寿命以降の生活費については生きられれば良いという程度の金額が残るように誘導していきます。
つまり上手にソフトランディングをするということです。
死ぬ直前に多額の資産を保有しているなんて・・・わたしはそこまでボランティア精神旺盛ではありませんのでw

以前はわたしも元金を減らさないで生活をする利子生活を夢見ていましたが、もしそれがうまくいったとしても自分が亡くなった時に元金そのまま誰かに召し上げということになります。それは勘弁って感じ。
ということで、その考え方は切り替えが必要と思いいまに至ります。

以前国会でも相続税率100%法案がくすぶっていました。早期リタイアをするしないにかかわらず人生を楽しむという意味でもわたしは相続税率100%法案は賛成です。
他人が残した数千万や1億程度のお金なんて無駄遣いされて終わるだけでしょうから。
ゼロで始めてゼロで終わればいいと思います。



この記事のURL | お金について | CM(4) | TB(0) | ▲ top
<<ラーメン屋で見栄をはる | メイン | 文化の違いっておもしろい>>
コメント
- http://hudousannokamisama.blog61.fc2.com -
近い考えです、遺産は妻と障害者等、未成年には無税でそれ以外は相続放棄でいいでしょう。そのかわりに社会保障は減らして欲しい、選挙に不参加の人は税金を2割アップしたらどうだろう。老人や弱者ばかりでは偏りすぎる弊害があると思う。
2015/05/18 18:24  | URL | たんちん #YuMuKjyA[ 編集]
- Re: http://hudousannokamisama.blog61.fc2.com -
たんちんさん

> 近い考えです、遺産は妻と障害者等、未成年には無税でそれ以外は相続放棄でいいでしょう。そのかわりに社会保障は減らして欲しい、選挙に不参加の人は税金を2割アップしたらどうだろう。老人や弱者ばかりでは偏りすぎる弊害があると思う。

相続税率100%は賛成ですが問題はその使い道です。
年金保険料を真面目に払い続けてきた人の将来を保証する、など政治家は語るべきだと思います。明るい未来があれば税負担は納得すると思います。
2015/05/19 21:42  | URL | かぴばらM #-[ 編集]
-  -
私はしばらくは資産を均衡させながら、60代以降に取り崩し生活に入る、みたいなのが理想だなあ。
たしかに残しても何にもなりません。
僕なんて子供もいないから余計に意味がないです、このアホな国家にはあげたくないw
2015/05/21 00:28  | URL | 招き猫の右手 #-[ 編集]
- Re: タイトルなし -
招き猫の右手さん

> 私はしばらくは資産を均衡させながら、60代以降に取り崩し生活に入る、みたいなのが理想だなあ。
> たしかに残しても何にもなりません。
> 僕なんて子供もいないから余計に意味がないです、このアホな国家にはあげたくないw

60代まで資産額を維持させるにはリタイア後それなりの額の収入が必要ですね。
自分はアルバイトくらいはするかもしれませんが、しなくてもいい環境をととのえておきます。
いろいろな考え方があると思いますが、お金を残す人はむしろ尊敬します。
真似したいかどうかは別としてw
2015/05/21 23:15  | URL | かぴばらM #-[ 編集]
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://891116.blog.fc2.com/tb.php/152-33de587c

| メイン |