fc2ブログ
人生を楽しむ時期を明確にする
2015/07/21(Tue)
以前に90歳までの資産シミュレーションの記事を書きましたが、わたしは未来の収支の変化を想定して年齢ごとに5段階の年間生活費を試算しています。
今日はそれぞれの年齢ごとに年間生活費の策定根拠をしめしたいと思います。

①現在44歳~リタイアするまで  約230万円
いま現在の生活費でこれがベース。みなさんとあまり変わらないと思います。

②リタイア後~64歳  約320万円
人生を楽しむ時期としての設定のためかなり余裕をみています。
①の時期と比べて増額の項目は年金保険料、健康保険料。リスクメンテ。
年金・健康保険料は国民保険に変更のため。リスクメンテは家の補修、大型家電の買い替えなど生活レベル維持保険料の位置付け。
さらに使途自由な余裕資金を年間40万円ほど。この時期に楽しまなければ人生負けと思っている。
減額の項目は車1台分の経費。

③65歳~69歳  約270万円
②と比べて増額は家族内の約束により固定資産税など。
減額は国民年金保険料支払い終了による。
そして余裕資金はほぼゼロに。

④70歳~79歳 240万円
③と比べて減額はもう1台の車の経費。

⑤80歳~90歳  220万円  
生きているかどうかもわからないのに多額を計上するわけがない。生きるだけの生活費。 


上記の計画によりわたしは65歳になるまでは生きたいと思います。リタイア後その歳までは思いっきり人生を楽しんで、その後はどういうふうでもいいやと考えています。


この記事のURL | 早期リタイア | CM(2) | TB(0) | ▲ top
<<普通に染まらない | メイン | 金銭感覚の大きな違いは致命的>>
コメント
-  -
なかなか細かい設定ですね。
僕の場合は見切り発車リタイアなので、最初からいきなり緊縮財政リタイアで、いけるとこまで行こうという感じです。
ただし、コストをかけずに楽しめることはしっかり楽しみます、そのために来月引っ越します。
2015/07/26 15:23  | URL | 招き猫の右手 #-[ 編集]
- Re: タイトルなし -
招き猫の右手さん

> なかなか細かい設定ですね。
> 僕の場合は見切り発車リタイアなので、最初からいきなり緊縮財政リタイアで、いけるとこまで行こうという感じです。
> ただし、コストをかけずに楽しめることはしっかり楽しみます、そのために来月引っ越します。

自分自身にこれなら安心と言い聞かせるためのシミュレーションになっています。
お金を使いまくるというレベルには到底ありませんが、できるだけお金の心配をすることなく過ごせたらいいと思っています。
最終的に人生を楽しむことができれば良いので、それができたら目的は達成ですよね。
2015/07/27 10:58  | URL | かぴばらM #-[ 編集]
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://891116.blog.fc2.com/tb.php/175-ba613e5c

| メイン |