fc2ブログ
男も専業主婦(夫)になれる
2015/08/15(Sat)
近所に専業主婦のいる家庭ってありますか?
うちのお隣さんの奥さまは専業主婦です。ちなみにその奥さまは20歳代で結婚してから30年以上ずっと専業主婦です。
20歳前後までの子供であれば社会に出るまでの準備段階として労働をしないのはわかりますが、いい大人が家事という名の「仕事」をするだけで生きていけるって・・・なんてうらやましいポジションなのでしょうか。

では専業主婦は働いていないのにどうして生きていけるのでしょうか?
旦那がいるから?
いえ違います。正確には自分が働かなくても生活していけるくらいの収入もしくは資産を確保したからです。
この場合の多くが旦那の収入(資産)であるわけですが、夫婦といえども他人の収入をアテにして自分は大変な労働をしない・・・これってどう思いますか?

わたしとしてはうらやましいという気持ちもありますが、この他力本願の形はどうもしっくりきません。

日本古来からの夫婦の役割分担の形がいまだに残っているので女性にとっては働かない言い訳になっているのかもしれませんが男性にはそんなものはありません。

そんなこともあって早期リタイアという目標を持っているわたしからすると自力で成し遂げた、という形にしたいのです。
働かないでいい状態にまで自力でもっていければ、そこから先は専業主夫であろうが旅人であろうが好きなことをして生きていけます。

常識にとらわれてお気楽な専業主婦(夫)になれるのは女性だけと決めつけてはいけません。
男性がどうすれば専業主婦(夫)のようにお気楽になれるのか?
【当たり前な結論】・・・自分を食わしてくれる収入もしくは資産を確保すること。

わたしはもう少し黙って働いて金融資産を積みあげることに励み早期リタイアをつかみとります。



この記事のURL | 目標 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
<<伝統行事を楽しみたい | メイン | 高額支出ランキング 中間点検>>
コメント
-  -
専業主婦も立派な仕事なんだ!・・・ってのはもはや過去の言い分ですからねw
全自動洗濯機、冷蔵庫、炊飯器などの高機能家電、もはや主婦は寝てるだけです。
一人暮らしの長い男なら全員知ってる話ですね。
あと、古来からの伝統ってのも実はウソなんです。
専業主婦制度はむしろ戦後米国から輸入した発想で、男を家事から離してひたすら労働に縛り付ける発想なんですよね、それで高度経済成長も実現できたので悪い面ばかりではないのですが、今となっては制度疲労の役に立たないものになっていました。
時代劇なんかで町娘が茶屋で仕事しているシーンがあると思いますが、女性も昔は働いて現金収入得ていたんですよ、経済力は全て男、の専業主婦制度は現代に入ってからのもので実は伝統でもなんでもないという。
2015/08/15 23:03  | URL | 招き猫の右手 #-[ 編集]
- Re: タイトルなし -
招き猫の右手さん

> 専業主婦も立派な仕事なんだ!・・・ってのはもはや過去の言い分ですからねw
> 全自動洗濯機、冷蔵庫、炊飯器などの高機能家電、もはや主婦は寝てるだけです。
> 一人暮らしの長い男なら全員知ってる話ですね。
> あと、古来からの伝統ってのも実はウソなんです。
> 専業主婦制度はむしろ戦後米国から輸入した発想で、男を家事から離してひたすら労働に縛り付ける発想なんですよね、それで高度経済成長も実現できたので悪い面ばかりではないのですが、今となっては制度疲労の役に立たないものになっていました。
> 時代劇なんかで町娘が茶屋で仕事しているシーンがあると思いますが、女性も昔は働いて現金収入得ていたんですよ、経済力は全て男、の専業主婦制度は現代に入ってからのもので実は伝統でもなんでもないという。

専業主婦にもそのような歴史的背景が・・。
「おじいさんは山に柴刈りに、おばあさんは川に洗濯に・・」をリアルな夫婦の役割分担だと思っていました。

価値観の多様化を大義名分に「男は働くもの」の常識に風穴をあけてやりましょう。
2015/08/17 11:41  | URL | かぴばらM #-[ 編集]
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://891116.blog.fc2.com/tb.php/181-d4bdc217

| メイン |