年金をアテにしない?
|
2015/09/17(Thu)
|
年金について世間ではいろいろ言われていますが、わたしは年金をアテにしています。
70歳から夫婦2人で年間150万円もらう予定でいます。 年金をアテにしないという人がいますが、実際それで老後の生活が成り立つ計算なのでしょうか? (免除という手はありかと思いますがそれはそれで年金をもらう前提ですしね) ここから先寿命は今よりもっと延びると思いますが働けない年齢に達したらその後どう生活費を捻出するのでしょうか? それまでに安泰な金融資産額を確保する?本当に? もし仮に年金がゼロになったとして働ける限界を70歳としたらその年齢でどれくらいの金融資産が必要なのでしょうか? 月間15万円の生活費で85歳まで生きるとして計算すると (15万円x12)x15年=2700万円。70歳時点でこの金額が必要です。 少し余裕をみて90歳まで生きるとすると必要額は 70歳時点で3600万円ということになります。 この金額を確保できる人はどれくらいいるでしょうか? そのために今から貯蓄するということかもしれませんが下の記事によると実態はこんな感じです。 総務省の家計調査より 40代は貯金も多いが負債も多い まず、30歳未満の平均貯金額は290万円、30代は569万円、40代は988万円です。 <中略> ただし、この世代は同時に負債額も多いという特徴があります。 30歳未満の平均負債額は302万円、30代は929万円、40代は1002万円です。住宅ローンや車のローンなどを抱えたばかりという家庭も多いのでしょう。 これを見ると40代までの世代は貯蓄額-負債額、つまり純金融資産額がマイナスという結果となっています。 このような状況で年金をアテにしないってことは、ここから先リタイアまで今までにない取り組みが必要になってきます。 この取り組みがなくて年金をアテにしないと言えるはずがありません。 人は寿命を含め未来のことはわからないから不安になるのですが、でも未来未来っていうけど年金受給開始年齢まであと何年ですか? そんな50年や100年も先のことではありません。楽観的かもしれませんが年金をはじめ国に根付いている制度がそんな劇的に変わるとは思いません。 労働による収入が得られなくなる人の特性を考えると、年金制度は縮小はしても維持していくことになると思います。 年金をアテにせず自力で蓄財するのであればそれは素晴らしいことだと思いますがなんせ金額が金額です。 言うは易しの典型例にならないことを祈ります。 |
![]() |
コメント |
- -
こんにちわ。 私も年金はアテにしています。支給予定額より2割くらいは目減りするのかもしれませんが・・。 年金が激減してしまうような状況になったら殆どの人は路頭に迷うことになるでしょうから。 リタイヤを考えている人の方が老後の資金についてもしっかり考えられていると思います。 定年間近になってから慌てても遅いですからね。
2015/09/17 11:41 | URL | 砂希 #-[ 編集]
- Re: タイトルなし -
砂希さん > こんにちわ。 > 私も年金はアテにしています。支給予定額より2割くらいは目減りするのかもしれませんが・・。 > 年金が激減してしまうような状況になったら殆どの人は路頭に迷うことになるでしょうから。 > リタイヤを考えている人の方が老後の資金についてもしっかり考えられていると思います。 > 定年間近になってから慌てても遅いですからね。 はじめまして。コメントありがとうございます。 年金か生活保護、どちらにカネを使うのかといったことにもなりますからね。 わたしとしてはもらえればどちらでも構いませんが。 「健康で文化的な・・・」と憲法でもうたっているわけで これを反故にしたらいま国会前でやっているデモくらいでは済ませません。
2015/09/17 14:31 | URL | かぴばらM #-[ 編集]
- 年金は絶対に欲しい -
年金もらえるまで元気でいたい、知人は年金を小遣いと言ってました。当てにしてないので少額でも嬉しいという意味です。その方は居酒屋を経営していて国保の額は僅かです。
- Re: 年金は絶対に欲しい -
たんちんさん > 年金もらえるまで元気でいたい、知人は年金を小遣いと言ってました。当てにしてないので少額でも嬉しいという意味です。その方は居酒屋を経営していて国保の額は僅かです。 払ったものはもらわないとねぇ。 もしかすると小遣い程度の額になるかもしれませんけど・・。 この額さえはっきりしていれば不安も少なくリタイアを決断できるでしょう。 でもわからないものを考えても仕方がないので70歳2人で150万円としました。
2015/09/17 18:00 | URL | かぴばらM #-[ 編集]
- -
全くゼロになるとは思いませんが、かなり期待が低いのも事実です。 支給開始年齢の繰り下げ、そんなのばかり見てきてますからね。 アテにはしませんが、もらえるものはもらうので、免除申請はします。
- Re: タイトルなし -
招き猫の右手さん > 全くゼロになるとは思いませんが、かなり期待が低いのも事実です。 > 支給開始年齢の繰り下げ、そんなのばかり見てきてますからね。 > アテにはしませんが、もらえるものはもらうので、免除申請はします。 割り引かれるのは覚悟はしています。 もしホントに年金がゼロになる可能性が大きければわたしは早期リタイアできないでしょう。 そして年金ゼロの将来のその時には世が荒れているでしょうからわたしも同じく荒れるとします。
2015/09/19 23:50 | URL | かぴばらM #-[ 編集]
![]() |
コメントの投稿 |
![]() |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://891116.blog.fc2.com/tb.php/192-e2399193 ![]() |
| メイン |
|