fc2ブログ
優先順位を間違える人たち
2015/09/28(Mon)
ここ最近はリタイア実行のタイミングを毎日考えています。
頭の中はそれしかないと言っていいくらいです。
しかしこうなってくるとリタイア予定時期を早めることはあっても遅くすることは考えられなくなります。
現時点でわたしの中では2016年としか考えられなくなっていますが月単位で前倒しされている状況です。

仮に退職日が2016年の中頃であればわたしは45歳です。
当初の予定よりは前倒しリタイアということになりますが、経済的な点ではまあ心配はいらないと考えています。
完全リタイアも可能ですが少しはアルバイトでもして気楽に行こうかなといった具合ですね。
一年半くらい前までは50歳リタイアが最有力候補だったのでずいぶんと前倒しされたもんだなぁと。

これは自分の望む生き方をするために自分の意思で決めたことです。
これは普通のことだと思うのですが・・。

しかし世間一般ではこれは普通ではないようです。
みんなそれぞれ考える頭があるのになぜ社会が決めた常識、つまり定年に従うのか?
60歳と言われれば60歳、65歳と言われれば65歳というように・・・。
みんな生活スタイルが違い収入も支出も違うわけです。自分の望む生き方をするための必要金額も違います。
それなのに働くのを終える年齢は一律60歳だったり65歳だったり。

なんでこうなるのか?

それは定年まで働くことを前提に人生プランを立てているからです。
人生を良くいきるためにどう働くか、ではなく決められた歳まで働くのは当たり前でその上でどう生きるかを考えているのです。
つまりこの人たちにとって何よりも優先するのは「定年まで働くこと」なのです。
自分の望む生き方をするというのはその次でしかないのです。
これは変な宗教団体に自分の大事なものを迷いもなく差し出すのに似ていると感じます。

自分で考えられる人が思考停止状態の人の行動にあわせる必要はありません。何事もきちんとできている人を基準にして自分を高めていくことが大事だとあらためて思いました。



この記事のURL | 常識・非常識 | CM(4) | TB(0) | ▲ top
<<会社関係の衣料品も調整へ | メイン | リタイア後の家計改善の取り組み>>
コメント
-  -
早期リタイアは自分で思考できる人の特権だと思います。
皆、思考停止がラクで、周りにあわせて60,65まで働く、それで安心しているのでしょう。
当然、我々はわが道を行き、好きなように生きればいいのですよ。
僕も45歳プランだったのを41歳に前倒ししました。
出来るとおもったら走ります。
2015/09/29 00:08  | URL | 招き猫の右手 #-[ 編集]
-  -
なぜ、定年まで働くのか?
それは、日本の給与体系が、定年まで働かないと帳尻が合わないようになっているからです。
日本の場合、定年まで働いて多額の退職金を貰わないと大損するようになっているからです。
老後の生活資金は多額の退職金で賄うようになっているからです。
退職金を人質にとられて働いている期間は、低賃金でサービス残業を強要されて、
定年までは、住宅ローンやら教育資金やらでカツカツです。

そして、定年前に転職したら、退職金は大幅に削られて、しかも転職先の給与は大幅に下落するのが日本の伝統なので、仕事をやめることはできません。
働いている間はこんな感じです。↓
牛丼以下の「貧乏めし」で節約するサラリーマンたち (週刊SPA!) - Yahoo!ニュース
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150924-00920018-sspa-soci

金に余裕のある人間なんて、ごく少数です。
2015/09/30 18:25  | URL | 見知らぬ男 #HuBhO90w[ 編集]
- Re: タイトルなし -
招き猫の右手さん

> 早期リタイアは自分で思考できる人の特権だと思います。
> 皆、思考停止がラクで、周りにあわせて60,65まで働く、それで安心しているのでしょう。
> 当然、我々はわが道を行き、好きなように生きればいいのですよ。
> 僕も45歳プランだったのを41歳に前倒ししました。
> 出来るとおもったら走ります。

不自由な場所に自分の身を置くということを許容できるものなのでしょうか?
思考停止によりそれさえも結果的に許容できるのであれば、それは本能的に自由を追い求めるヒトの領域から外れているとさえ思います。


2015/09/30 21:42  | URL | かぴばらM #-[ 編集]
- Re: タイトルなし -
見知らぬ男さん

金銭面だけで損得勘定をしたらそうなるでしょう。
わたしは自由な時間の価値はカネの価値を上回ると考えていますが、そう考えない人が多いということでしょうか。
もしくは自由な時間を上回る価値のあるものがあるということなのでしょうね。
2015/09/30 21:57  | URL | かぴばらM #-[ 編集]
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://891116.blog.fc2.com/tb.php/196-fb60af89

| メイン |