両親に早期リタイアの意思を伝えました
|
2015/11/15(Sun)
|
いままでわたしがリアルの世界で早期リタイアの願望を話しているのは妻と昔からの友人2名の計3名のみです。
そして昨日初めてわたしの両親にその意思を伝えました。 両親の反応は予想通り 「反対」 その理由をまとめるとこんな感じ ①経済的な心配がある ②世間体が悪い ③定年までは働くのが当たり前 ④退職後の目的がない 理由まで予想通りです、まったく。 たしかに70歳代前半の人がこんなことを賛成するわけがありませんよね。 この①~④の理由に対して、わたしは持論を述べたものと述べなかったものがあります。 ①~③に対しては短めに持論を述べました。 ①の返答・・・90歳までの資産シミュレーションをしていて収支を悲観的に見積もっても問題はない ※資産額は伝えていない ②の返答・・・周囲の目は気にしない。周囲の目を気にすることで自分の望む生き方をしない方がよっぽど問題 ③の返答・・・人に迷惑をかけず生活していけるのであれば早期に退職してもいいはず。これは人それぞれ生き方の問題 ただ④に対しては返答を避けて言葉を濁しておきました。 本来なら④の返答としては正直に「目的はのんびり自由に生活すること」と言えばいいのでしょう。 しかし両親の言う目的というのは正社員なり自営業なりできちんと働くことを前提とした「目的」を求めていることがよくわかったので、わたしは返答を避けました。 もし正直に返答していたならわたしに対して絶望していたかもしれませんね。なんせそんな世代ですから。 本音で話したいわたしではありますが、両親を絶望の淵に追いやることには気が引けて言うのを遠慮したということです。 ただリタイアの本質的な問題であるこの④に返答しないままではわたしの考え方は伝わらないし話が噛みあいません。 さぁここから先どうするか、といった状況です。 ここは真正面から本音でぶつかっていかなくてもいいかなとも考えています。適当にはぐらかして満足は無理でも両者納得という形にもっていきたいなと。 わたしは生計を一にする妻以外は多少の反対を押し切ってでも実行するのが基本と考えていますが、できればこのコンセンサスを得る作業はやっておきたいことなのです。 なぜなら自己紹介でも書きましたがわたしは同じ敷地内で2世帯住宅という形で両親と暮らしています(日常生活は別々)。 この理由からまったくもって聞く耳持たずというのは地方に住む者にとってはなかなか難しいことなのです。 世間の常識から大きくズレてしまっている考え方をあらためて実感した次第です。 |
![]() |
コメント |
- -
かぴばらさんは偉いですね おっしゃるとおり、ぶつかる必要はないと思います 親はシンプルに心配しているだけでしょうから うまく 理想的な形でまとまるといいですね
2015/11/15 17:30 | URL | 消費しないピノキオ #0bEIyvWM[ 編集]
- Re: タイトルなし -
消費しないピノキオさん > かぴばらさんは偉いですね > おっしゃるとおり、ぶつかる必要はないと思います > 親はシンプルに心配しているだけでしょうから > > うまく 理想的な形でまとまるといいですね シンプルに心配しているだけ・・・そうなんですよね。 けんかをすることはしませんが、真意を冷静に理解できずにいたので消費しないピノキオさんのコメントで安心しました。 ありがとうございます。
2015/11/15 18:11 | URL | かぴばらM #-[ 編集]
- http://hudousannokamisama.blog61.fc2.com -
チョットだけ方便で自宅でネットの仕事をしてるような事を言ってお茶を濁すのも、最終手段としていかがですか。
- Re: http://hudousannokamisama.blog61.fc2.com -
たんちんさん > チョットだけ方便で自宅でネットの仕事をしてるような事を言ってお茶を濁すのも、最終手段としていかがです アドバイスありがとうございます。 なかなか信じてもらえないだろうけど、そんな感じでお茶を濁すとするかなと考えています。 移動販売とかちょっと興味があったりするんですけどね
2015/11/15 22:07 | URL | かぴばらM #-[ 編集]
- -
私も2年前に退職するとき、親からの全面的な同意は得られませんでした。 1年目はハローワークに通いながら職を探している、2年目はネットで稼ぐ方法を模索している、などと言いながらなし崩し的にリタイア生活を続け、今はもうほとんど何も言われなくなりました。 数年経っても金に困っている様子は見せないので、少しは安心してくれたのかもしれません。 老人が一生かけて築き上げた価値観を覆すのは容易なことではありませんので、急がず日々穏やかに暮らしている様子を見せていれば、徐々に納得してくれるかもしれませんね。
- -
僕の場合、奥さんの仕事を手伝う、という言い方を何度かしたことあります、奥さんは自営業でリタイアしないので。実際にはなんもしないですけどね、家事はやりますが。 あと、リタイアしてのんびり、も正直に言いましたね。 もしここでリタイアに反対して仕事継続ストレスで僕が40代でガンになって死んだら責任取ってくれるの?って言ったらちょっと納得してましたよw、まあ脅しに近いですけどね。嫌味にならない程度にそういう言い回しも有効かな。 といっても実際にリタイアしたというのはまだ言ってないので、次回帰省したときに自然と言うんだろうなあ、と思ってます。
- Re: タイトルなし -
観楓さん > 私も2年前に退職するとき、親からの全面的な同意は得られませんでした。 > > 1年目はハローワークに通いながら職を探している、2年目はネットで稼ぐ方法を模索している、などと言いながらなし崩し的にリタイア生活を続け、今はもうほとんど何も言われなくなりました。 > > 数年経っても金に困っている様子は見せないので、少しは安心してくれたのかもしれません。 > > 老人が一生かけて築き上げた価値観を覆すのは容易なことではありませんので、急がず日々穏やかに暮らしている様子を見せていれば、徐々に納得してくれるかもしれませんね。 やっぱりそうですよね。賛成する人はよっぽどです。 時間が親の不安を解決してくれるのであればそれはそれでいいのかもしれませんが、とりあえず落としどころを両者納得という形に持って行きたいですね。
2015/11/17 23:37 | URL | かぴばらM #-[ 編集]
- Re: タイトルなし -
招き猫の右手さん > 僕の場合、奥さんの仕事を手伝う、という言い方を何度かしたことあります、奥さんは自営業でリタイアしないので。実際にはなんもしないですけどね、家事はやりますが。 > あと、リタイアしてのんびり、も正直に言いましたね。 > もしここでリタイアに反対して仕事継続ストレスで僕が40代でガンになって死んだら責任取ってくれるの?って言ったらちょっと納得してましたよw、まあ脅しに近いですけどね。嫌味にならない程度にそういう言い回しも有効かな。 > といっても実際にリタイアしたというのはまだ言ってないので、次回帰省したときに自然と言うんだろうなあ、と思ってます。 奥さんが自営業・・・それは使えますね。 しかし招き猫の右手さんは直球ですねw わたしはリタイアという言葉は出さなかったです。「テキトーにバイトでもする」といった表現にしました。 親の出方も見極めつつソフトランディングすることを心がけました。
2015/11/17 23:48 | URL | かぴばらM #-[ 編集]
- -
今の70代の人達は、幼少期は経済的に貧しい時代を過ごしていて、必死で働かなくては生きていてけなかったので、人生=働くになってしまっているでしょう。 あとはやはり、経済的な心配でしょう。 かぴばらMさんが経済的に困窮することを心配しているだと思います。 親世代は、投資等で資産を増やすということは理解できないでしょうから、定年まで働いて定年後は年金で暮らす。 定年まで働かないと、老後は生活できないという認識なのだと思います。
2015/11/18 07:02 | URL | 見知らぬ男 #HuBhO90w[ 編集]
- Re: タイトルなし -
見知らぬ男さん > 今の70代の人達は、幼少期は経済的に貧しい時代を過ごしていて、必死で働かなくては生きていてけなかったので、人生=働くになってしまっているでしょう。 > > あとはやはり、経済的な心配でしょう。 > かぴばらMさんが経済的に困窮することを心配しているだと思います。 > > 親世代は、投資等で資産を増やすということは理解できないでしょうから、定年まで働いて定年後は年金で暮らす。 > > 定年まで働かないと、老後は生活できないという認識なのだと思います。 はい。その通りだと思います。 経済的な不安と周囲の目が気になっているようです。 また、こう生きるべきだという画一的な価値観を変えることも難しいでしょう。 心配してもらえるのはありがたいのですが・・。
2015/11/19 09:29 | URL | かぴばらM #-[ 編集]
![]() |
コメントの投稿 |
![]() |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://891116.blog.fc2.com/tb.php/208-028fcfd7 ![]() |
| メイン |
|