fc2ブログ
資産額の見通しをつける方法
2015/12/05(Sat)
早期リタイアの一番の不安はやはり経済的な問題だと思います。
リタイア後、資産の取り崩しにより資産額が減っていくことの不安について考えてみます。

早期リタイアする、しないにかかわらずリタイア後は資産が減っていくのが普通なのだろうと思います。
ではどうして早期リタイアをする(した)人はそれに対して大きな不安を抱えるのか?

それは定年によりリタイアした人に比べて想定される寿命までの期間が長いからなのでしょう。
60歳でリタイアしたら男性の場合、寿命までおおよそ20年ほど。65歳でリタイアしたら15年ほど。
しかし仮に45歳で早期リタイアしたら寿命まで35年もあります。

早期リタイアしたら労働で得られる収入、いわば確実に得られる収入がなくなるわけなので寿命までの期間が長くなれば長くなるほど不確定要素が増し経済的な不安が増大するのでしょう。

そこでわたしの対策。
それは寿命までの資産のシミュレーションをするうえで、いったん65歳時点で切って考えるようにしています。

本屋さんに行くと定年後のお金のプランが取り上げられている本がありますが、それを参考にすると65歳で安心できる必要な金融資産額は夫婦2人で2000万円~2500万円といった具合です。
早期リタイアにより多少年金額に差は出ても65歳で2500万円~3000万円程度あれば大丈夫なのかなと想定できます。
このように65歳時点での「中間点検」をすることで見通しをつけ不安を減らすのがねらいです。

この時点で多すぎても少なすぎてもダメというわたしの基準があります。

現時点で我が家は一般家庭と比べると金融資産額は多めだと思いますが、このリードを保つ必要はありません。
あくまで目的は人生を楽しむことなので、適当な年齢で一般家庭と資産額が同じくらいになるように誘導していきたいと考えています。


この記事のURL | お金について | CM(10) | TB(0) | ▲ top
<<(支出)カットモデルに応募したい | メイン | ブログを始めて2年>>
コメント
-  -
同じです。55~65歳までをリタイア資産、66~を老後資産と考えています。こう考えることによって経済的な計算はやりやすくなると思いますが65歳としているのは年金を考慮しているので多少余裕を持たせることは必要ですよね。
2015/12/05 10:53  | URL | クロスパール #-[ 編集]
- http://hudousannokamisama.blog61.fc2.com -
65歳の区切りなら、計算しやすいです。(65−今の歳)×年間生活費+3000万円
2015/12/05 17:47  | URL | たんちん #YuMuKjyA[ 編集]
- Re: タイトルなし -
クロスパールさん

> 同じです。55~65歳までをリタイア資産、66~を老後資産と考えています。こう考えることによって経済的な計算はやりやすくなると思いますが65歳としているのは年金を考慮しているので多少余裕を持たせることは必要ですよね。

35年先とかいうと未来過ぎて状況の予測ができないですが、20年先であれば悲観的に見積もっておけば大丈夫な感じはしますね。
歳を重ねるとともにぼんやりしたものがはっきりと見えてくる感じでしょうか。
2015/12/05 18:58  | URL | かぴばらM #-[ 編集]
- Re: http://hudousannokamisama.blog61.fc2.com -
たんちんさん

> 65歳の区切りなら、計算しやすいです。(65−今の歳)×年間生活費+3000万円

その計算式が成り立ちます。
少しの運用益と年金を合わせてクリアできればいいですね。
時間(年齢)の経過は一定なので、運用や節約により金融資産を増やしていくことに力を入れるとします。
2015/12/05 19:09  | URL | かぴばらM #-[ 編集]
-  -
寿命がこれまた予想できないですからね。私は割と長寿家計ですので、100歳まで生きるリスクを見ていて、2000万円~2500万円とでは少ないとさえ思っています。寿命が予測できないというのは計画を立てる上で本当に曲者です。
2015/12/06 07:45  | URL | プライア #-[ 編集]
- ハードル高いですね。 -
(65−今の歳)×年間生活費+3000万円
ハードル高いです。
60歳くらいまで働けば、それくらいの資産は作れるかもしれませんが、
人生を楽しむ時間は無くなってしまいますね。

セミリタイアというか、リタイアが蜃気楼のように思えてきます。
2015/12/06 15:21  | URL | 見知らぬ男 #HuBhO90w[ 編集]
-  -
あまり心配しすぎてもいつまでもリタイアできないことになっちゃいますからね。
僕はドケチ生活力で乗り切るつもりです。
2015/12/06 19:45  | URL | 招き猫の右手 #-[ 編集]
- Re: タイトルなし -
プライアさん

> 寿命がこれまた予想できないですからね。私は割と長寿家計ですので、100歳まで生きるリスクを見ていて、2000万円~2500万円とでは少ないとさえ思っています。寿命が予測できないというのは計画を立てる上で本当に曲者です。

わたしは90歳までは耐えられる設計をしています。
わたしは既婚ですが子供がいないということもあって、いざという時に頼ることができるのはやっぱりお金になるかもと思っています。
となると2500万円ではきついですかね。
2015/12/06 23:45  | URL | かぴばらM #-[ 編集]
- Re: ハードル高いですね。 -
見知らぬ男さん

> (65−今の歳)×年間生活費+3000万円
> ハードル高いです。
> 60歳くらいまで働けば、それくらいの資産は作れるかもしれませんが、
> 人生を楽しむ時間は無くなってしまいますね。
>
> セミリタイアというか、リタイアが蜃気楼のように思えてきます。

わたしの場合をこの計算式にあてはめると
(20年x250万円)+3000万円=8000万円 です。
たんちんさんのこの計算式に運用益と年金収入が算入されているとすると我が家も残念ながらその額には届きません。
ここから運用益は差し引いていいと思いますけどね。
2015/12/07 00:06  | URL | かぴばらM #-[ 編集]
- Re: タイトルなし -
招き猫の右手さん

> あまり心配しすぎてもいつまでもリタイアできないことになっちゃいますからね。
> 僕はドケチ生活力で乗り切るつもりです。

不安な部分をすべて見積もり始めるととんでもない金額になりますもんね。
永遠に叶わない夢にならないようにしなければと思います。

2015/12/07 00:14  | URL | かぴばらM #-[ 編集]
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://891116.blog.fc2.com/tb.php/212-d7eeae07

| メイン |