わたしの人格に影響を与えたもの
|
2016/04/26(Tue)
|
わたしが子供の頃にみたテレビアニメで一番印象深かったもの
それは「母をたずねて三千里」です。 昭和40年代生まれの人なら知っているのではないでしょうか。 タイトルに三千里とあるようにお母さんと生き別れになった9歳の男の子がイタリアからアルゼンチンまで12000kmの距離をお母さんをたずね歩くというストーリーです。 お母さんの居場所の手がかりを持ってお母さんの知人に情報を得てその場所まで行くのだけれど、お母さんはもうすでに他の場所に移っていてなかなか会えない。 これが何度も何度も繰り返される・・・ 「今度こそ」とわたしも子供ながらに悔しい思いをしていたものです。 このアニメは本当に印象深くて40年近くも経った今でも覚えています。 何度も何度も辛抱してトライするもなかなか思い通りに行かないというこのストーリーから学んだもの、それは不屈の精神です。 また目標を達成するために強い意志を持って行動するといった大事なことを教えてくれた気がします。 わたしの場合はその目標が早期リタイアの方へ向きましたが、まっとうな方へ向いた方もたくさんいるのでは?と思います。 大げさにいえば人格形成にも影響を与えるような、これぞ文部科学省推薦アニメといったものでした。 人は外部環境などいろいろなものから影響を受けて人格が形作られるものです。 震災もあったりしてなかなか厳しい時代と言われている今、またこのアニメをテレビ放送して子供たちに良い影響を及ぼしてほしいと思いました。 |
![]() |
コメント |
- -
私も観てました。懐かしいですね。 主題歌が印象深いです。 確かに今の時代、再放送したらイイですね(^^)
2016/04/26 16:43 | URL | priority777 #-[ 編集]
- Re: タイトルなし -
priority777さん > 私も観てました。懐かしいですね。 > 主題歌が印象深いです。 > 確かに今の時代、再放送したらイイですね(^^) priority777さん、こんにちは。 コメントありがとうございます。ツイッターでもお世話になっています。 母をたずねて三千里を観てたということはわたしとだいたい同世代ですかね。 あれはすごくもどかしい気持ちになりましたよね。
2016/04/26 17:34 | URL | かぴばらM #-[ 編集]
- -
子供ながらに「また会えないのか」と思っていた記憶があります。何回かはいいけど、ちょっと長すぎたような^^; 最後は会えたような記憶があるのですがあってますかね?
- Re: タイトルなし -
クロスパールさん > 子供ながらに「また会えないのか」と思っていた記憶があります。何回かはいいけど、ちょっと長すぎたような^^; > > 最後は会えたような記憶があるのですがあってますかね? たしかに長かったですね。 わたしも肝心の最後にどうなったかをよく覚えていませんが、今ちょっと調べたら会えたようです。そうでないと悲しすぎますよね。
2016/04/26 20:55 | URL | かぴばらM #-[ 編集]
- -
細かい内容は忘れましたけど、見てました。歌も歌えます。 12000kmも歩いてたのか。割と長く町に滞在してたような記憶があるけど、1日平均10kmとして3年とか4年かかってるのかな?
- -
私も母と生き別れなんですが、このテレビはこたえてマイナスのとらえ、どうせダメなんだと思いました。 実際にプラス思考になれたのは皮肉にもリーマンショック後からです、必要に迫られた節約貯蓄が私には後押しになりした。
- Re: タイトルなし -
プライアさん > 細かい内容は忘れましたけど、見てました。歌も歌えます。 > 12000kmも歩いてたのか。割と長く町に滞在してたような記憶があるけど、1日平均10kmとして3年とか4年かかってるのかな? イタリアからアルゼンチンまで12000kmなんでしょう。地球3分の1周の距離だからそんなものでしょうね。 船に乗って移動したのでその距離も12000kmに含まれていると思いますよ。 しかしマルコ偉いわ。
2016/04/27 09:30 | URL | かぴばらM #-[ 編集]
- Re: タイトルなし -
たんちんさん > 私も母と生き別れなんですが、このテレビはこたえてマイナスのとらえ、どうせダメなんだと思いました。 > > 実際にプラス思考になれたのは皮肉にもリーマンショック後からです、必要に迫られた節約貯蓄が私には後押しになりした。 なかなか会えないのが長かったからですかね。 家庭環境によっても受けとめ方は違ってくるんですね・・・。 しかしリーマンショックがきっかけでプラス思考転換ですか。何が人を突き動かすのかはわからないものですね。
2016/04/27 09:36 | URL | かぴばらM #-[ 編集]
- 共感しました -
オープニングの曲 よく憶えています 懐かしいな 曲調が突然変化する場面があります 悩んでばかりいても仕方がないってことを あの曲調の変化で伝えているような気がしていました ちょうどその場面は大樹から鳥が羽ばたくイラストでしたね このブログ記事 とても共感できました 世界名作劇場は全部観ていたなぁ
- Re: 共感しました -
消費しないピノキオさん > オープニングの曲 よく憶えています > 懐かしいな > > 曲調が突然変化する場面があります > 悩んでばかりいても仕方がないってことを > あの曲調の変化で伝えているような気がしていました > > ちょうどその場面は大樹から鳥が羽ばたくイラストでしたね > > このブログ記事 とても共感できました > 世界名作劇場は全部観ていたなぁ 消費しないピノキオさん、詳しいなぁ。 くじけそうになった若者は純粋な気持ちでこれを観てほしいです。 わたしは今でも実生活で「負けへん」と心の中でつぶやきますが、これもこのアニメから来ているのかも。
2016/04/29 21:36 | URL | かぴばらM #-[ 編集]
![]() |
コメントの投稿 |
![]() |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://891116.blog.fc2.com/tb.php/246-72a17fa8 ![]() |
| メイン |
|