楽しく生きるための戦略
|
2016/07/11(Mon)
|
人間ウォッチングをしているとあれもこれも欲しい、興味があるという人が多いですよね。
これはその欲求がその人を幸せに導く作用があるということで悪いことではありません。 いろいろなことに興味があるとそれが人間的に成長させてくれ有益な一面でもあると思います。 じゃあ、わたしはどうか? 現状あまり幅広く興味を持たないようにしています。少なくとも未知の領域にどんどん飛び込んでいくようなことはしない。 それが有益なことに結び付くこともあるとは思いますが意識的に距離をとっている感じ。 お金もかかるし・・・。 これをどう考えるか?寂しい人生と捉える人が多いのではないでしょうか? しかしわたしのように目標が早期リタイアしてのんびり暮らすこと となるとまとまったお金が必要になります。 わたしのように何を差し置いてもこの目標だけは達成したい、ということであればこれに集中する必要があります。 まさに選択と集中。 本当にこれでいいのかと思うこともありますが、あれもしたいこれもしたいでは結局散財して一番の目標を達成できず終わってしまいます。 人は誰しも心の中に自分にとって楽しいこととそうでないこと、この両方を持っているはず。 この「楽しいこと」と「楽しくないこと」の関係を自分の中でどう考えるか? 楽しいこと(プラス)と楽しくないこと(マイナス)の関係性、優位性の問題です。 プラスがマイナスを補って余りある関係性であれば問題はないでしょう。いまの生活を続ければOK。 しかし、わたしの場合はプラスがマイナス(仕事が該当)を埋めるほどのものとはならないと考えているので、それであれば小さなプラスを探すよりは最初から大きなマイナスを取り除くことを考えた方が効率的という結論に達しています。 そのため収入の最大化と支出の最小化に取り組んでいるのですが、後者の方は現在は少々やりすぎな面があることを自覚していますので、いずれ早期リタイアのタイミングで財布のひもを緩めていく消費スタイルに変えていきます。 これがわたしが楽しい人生を送るための戦略です。 |
![]() |
コメント |
- -
早期リタイアが最大の目標なのだからそれに取り組んでいるのも楽しいでしょうしね。
2016/07/11 19:57 | URL | 招き猫の右手 #-[ 編集]
- -
収入の最大化と支出の最小化 収入の最大化はできてるのですが、旅行やゴルフで支出も最大化しています。それができるのも5−10年、その後は最小化で仙人暮らしかあの世への旅立ちでしょうねえ。寿命を夫婦ともに70歳と設定してますので資金的にはクリアーです。
- Re: タイトルなし -
招き猫の右手さん > 早期リタイアが最大の目標なのだからそれに取り組んでいるのも楽しいでしょうしね。 楽しい未来を夢見ての取り組み自体が楽しいんですね。しかし長い道です。。。
2016/07/13 09:42 | URL | かぴばらM #-[ 編集]
- Re: タイトルなし -
たんちんさん > 収入の最大化と支出の最小化 > > 収入の最大化はできてるのですが、旅行やゴルフで支出も最大化しています。それができるのも5−10年、その後は最小化で仙人暮らしかあの世への旅立ちでしょうねえ。寿命を夫婦ともに70歳と設定してますので資金的にはクリアーです。 たんちんさんの戦略とは一致しています。 たんちんさんはわたしより年齢が上ですから、今後わたしはたんちんさんの生き方を追うような感じになるかと思います。
2016/07/13 09:54 | URL | かぴばらM #-[ 編集]
![]() |
コメントの投稿 |
![]() |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://891116.blog.fc2.com/tb.php/261-1b66e2d4 ![]() |
| メイン |
|