仕事にどれだけ力を入れるか
|
2016/08/25(Thu)
|
昨日は仕事が終わってから会社の宴会があり出席してきました。
酒席の場での泣き上戸、笑い上戸などとよく言いますが、昨晩の席ではお説教をする人がいました。 この仕事は誰が担当すべきだとか、この教育システムは改善すべきだとか、実際勤務中にすべき仕事の話をしてやがて話はお説教に展開していきます。 そう、仕事100%人間です。 わたしは仕事仲間の宴会とはいえ宴会は楽しい席にしたいと考えているので、そんな席に仕事の話を持ち込んで延々とお説教する人ってホント困ります。 宴会は自由参加なので、そういうお説教する人がいる部署は宴会出席率が低いのもうなづけます。 そもそも全員が全員、仕事に100%全力投球したい人ばかりではありません。 100%力を入れたいという人と50%の力でやりたい人とは話がかみあうわけがなく、100%仕事人間の周りからは人がいなくなります。 まさに昨日の席がそうでした。 わたしは立場上100%近く力を入れて仕事をしているように周りに見せてはいますが、実際のところは70%くらい。 気持ち的にはその数値はもっと低いのですが、これ以上下げると周囲に気付かれて全体のモチベーションまで下げてしまうことになるので、なんとかこれくらいの力で仕事をするようにしています。 上げることもなく下げることもないラインですね。 70%というのは大学の試験結果では優・良・可・不可の「良」です。十分だと思うのですが。。 問題は自分がその働き方ひいてはその時間の過ご し方に納得できるかどうか だと思います。 仕事に完全にやる気をなくしてしまってはそれは会社に迷惑をかけるばかりか自分の人生の時間を無駄に消費していることになります。 今は勤務日は1日24時間のうち半分の12時間は会社に拘束されている状態です。 このように仕事の占める割合が大部分である以上、自分にとってこの時を意味のあるものにしたいのです。 廃人にはなりたくないですから。 自分にとって意味のないことをやり続けられることがいちばん辛いと感じるのでなんとかこれは自分自身のために守っていきたいと考えています。 |
![]() |
コメント |
- -
仕事がつまらない=人生がつまらない、現役時代ずっとそう思っていました。出世レースとかには興味なかったけど、仕事を熱心に楽しむ方法なんていくらでもあるんですよね。 説教野郎は最悪です。でも酔ってついつい長々言ってしまった経験もあるので、極力酒の場では仕事の話題自体をしないように気を付けていましたw
2016/08/26 22:22 | URL | プライア #-[ 編集]
- Re: タイトルなし -
プライアさん > 仕事がつまらない=人生がつまらない、現役時代ずっとそう思っていました。出世レースとかには興味なかったけど、仕事を熱心に楽しむ方法なんていくらでもあるんですよね。 > > 説教野郎は最悪です。でも酔ってついつい長々言ってしまった経験もあるので、極力酒の場では仕事の話題自体をしないように気を付けていましたw どうせ長時間仕事をしなければならないのなら無理矢理にでもそこに楽しみを見つけないと自分がつらいですよね。 不思議なのは仕事の中に見つけた楽しみが生活全体の楽しみを超えてしまう人がいるということなんです。視野狭すぎだろってw その説教野郎は仕事はできるけど世渡りが下手というあるあるの人物です。酒席の場ではその人の周辺だけ人口密度が低くてわかりやすかったです。
2016/08/28 11:04 | URL | かぴばらM #-[ 編集]
- -
飲んで説教とか最悪ですねー。 そりゃ飲みに行かなくなりますよ。
- Re: タイトルなし -
招き猫の右手さん > 飲んで説教とか最悪ですねー。 > そりゃ飲みに行かなくなりますよ。 酒癖悪い人ってイヤですね。 営業所主催の飲み会が年に2回あるのでそれが近づくと憂鬱です。
2016/09/05 09:51 | URL | かぴばらM #-[ 編集]
![]() |
コメントの投稿 |
![]() |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://891116.blog.fc2.com/tb.php/268-ccc254c4 ![]() |
| メイン |
|