fc2ブログ
なぜ法学を必修としないのか?
2016/09/12(Mon)
誰でも小学校で国語、算数、理科、社会を学習してきましたよね。中学に入ると英語も加わって日本人なら全員が習うシステムができています。
その主要5つの教科の他にも美術とか音楽、体育などあります。

ここで疑問


その中にどうして法律がないのでしょうか?

これがないのがすごく不思議です。


学ぶ機会としては大学で法学部に進む。もしくは大学で法律の授業を選択するくらいに限られるので、法律を理解している人はほんの一部ということになります。
こう言うわたしも大学は経済系の学部で民法を少し学んだ程度で法律はよくわかっていません。

ほとんどの大人は、社会に役立つことが目的であるはずの法律を詳しく知らないまま社会生活を送っているのが現実だと思います。
これでいいのでしょうか?

なぜこんなことを思うかというと簡単な法律を知らず

に犯罪を犯してしまう人が多いから。



特に感じるのは刑法です。
新聞の事件欄を見ていると脅迫やコンビニ強盗などの犯罪をよく目にします。
それは大抵ちょっと頭の良くない人たちです。
「殺すぞ」とか口走ってしまったら通報されて御用になるということくらい法律を知っていればわかるようなもの。

でも学校で学ぶ機会がなく、社会に出てからも身につけることができなかった頭の良くない人がそれをやっちゃいます。

コンビニ強盗もしかり。
強盗で捕まったら重罪になることを知っていればやらないはず。たかが数万円程度のリターンとブタ箱行きのリスクを考えれば実行に移さないはずなのです。

ここでは罰(法律)の抑止力が働きます。

つまり法律を学ぶことでリスクとリターンの関係に想いをめぐらすという複合的なモノの考え方ができるようになります。
このヒトを成長させることにつながる法学はやはり必修であるべき。

なんだかんだ言っても、教育の力は大きいのです。
こんなことで新聞に載るような人たちでも日本語は堪能だし計算もできます。それは国語や算数を必修で学んできたから。

ではこれをどのタイミングで教えるといいか?
小学校高学年~中学校の義務教育の時期でしょう。

リオ五輪では貧困という原因で教育も受けられない結果、治安の悪さを目の当たりにしましたが、教育をすることができればすぐに効果が表れるのではないでしょうか?また将来の安心、安全な日本につながると思います。
わたしは法学の学校教育導入を期待します。



この記事のURL | 雑感 | CM(6) | TB(0) | ▲ top
<<家計改善の基本 | メイン | 督促の仕事をさせられる>>
コメント
-  -
法学を教えて、賢くなられてはうまく操れないからではないでしょうか? あとは法学は見解によっては穴だらけなのでそこを突かれるのが困るとか?

とのかく、法学、お金のことは自分で学ぶしかないです^^
2016/09/12 20:34  | URL | クロスパール #-[ 編集]
-  -
法律を知られると困る人たちが制限をかけているのかもしれませんね。
学校教育で一番重要視されているのはお上に従順な労働者を作ることなんじゃないかと最近は思っています。
2016/09/12 21:12  | URL | 招き猫の右手 #-[ 編集]
- Re: タイトルなし -
クロスパールさん

> 法学を教えて、賢くなられてはうまく操れないからではないでしょうか? あとは法学は見解によっては穴だらけなのでそこを突かれるのが困るとか?
>
> とのかく、法学、お金のことは自分で学ぶしかないです^^

ずる賢い人対策ですか?
あっちを立てればこっちが立たずとなるかもしれませんが、大半の頭脳犯でない人の犯行抑止となる方法が必要と思います。
2016/09/12 22:09  | URL | かぴばらM #-[ 編集]
- Re: タイトルなし -
招き猫の右手さん

> 法律を知られると困る人たちが制限をかけているのかもしれませんね。
> 学校教育で一番重要視されているのはお上に従順な労働者を作ることなんじゃないかと最近は思っています。

おっと、クロスパールさんとよく似た内容のコメント。やはりそういうことなのでしょうかね。
お上の戦略ですか?完璧なものはできないわけでなかなか難しい問題です。
2016/09/12 22:12  | URL | かぴばらM #-[ 編集]
-  -
確かに、民法は教えんとあかん。気が付きませんでしたねん
2016/09/13 22:43  | URL | たんちん #YuMuKjyA[ 編集]
- Re: タイトルなし -
たんちんさん

> 確かに、民法は教えんとあかん。気が付きませんでしたねん

民法って身近なようで意外と難しい感じです。
余計なトラブルは御免ですから当然法律は必要ですが、それがあるだけでトラブル抑止効果があるはずなのでもっとメジャーな学問となって良いのかと。
2016/09/13 23:26  | URL | かぴばらM #-[ 編集]
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://891116.blog.fc2.com/tb.php/271-26426938

| メイン |