若者の自殺について思うこと
|
2016/10/10(Mon)
|
電通の新入社員が自ら命を絶った問題で「仕事を辞めずに死を選んだことが、結果だから仕方がない」と解釈できるような論調があります。
そんなわけありません。 結果として若い人が死んでしまったこと、そのことが問題なのです。 生きるか死ぬか、そこまで追い込まれてしまう前に「何のために生きているのか?」「人生の目的は何か?」を考える機会を持つべきだと思います。 言うまでもなくそれは幸福の追求です。その幸福の形は人それぞれ違うのですがそれに向かって歩むことがイコール人生の目的を果たすことにつながるということ。 (あまりこれを強調し過ぎると宗教くさくなってくるのがいやなのですが・・・) これを理解していれば目的達成を邪魔するものは切り捨てるという判断ができます。 いろんな理由により困難な状況にある人であっても、今ある現実的な選択肢の中で最も良い選択をします。少なくとも正反対である死を選ぶという判断には行き着きません。 「こうしていれば死を避けられた」というご意見も目にします。 しかしそういった数々の方策は目的が土台にあって初めて出てくる技術的な問題です。 彼女はその土台がなかったがゆえに結果「今のままだったら死んだ方がマシ」という考えから死を選んでしまったのではないでしょうか。 これがしっかりしていれば技術的なことが備わっていない就職したての若者でも死を選ぶという結論には達しなかったと思います。 あともうひとつ、技術論ではありますがわたしが同じような若者にアドバイスするとするなら「今の状況が未来永劫続くわけではない」ということです。 仮に彼女が今の最悪の状況が半年後に一変するということがわかっていれば踏みとどまったと思います。半年後かどうかはわかりませんがそんなに遠くない将来状況は好転するでしょう。 長い間、会社員として働いていればわかるのですが、仕事環境なんて良かったり悪かったりなのです。 良いことも長く続きませんが悪いことも長くは続きません。 自分を苦しめる悪の元凶がひょんなことから取り除かれたりして事態が好転することだってよくあることです。 これは経験値がモノをいうこと。 今回は新入社員だったとのことでその経験値がないまま最悪の結果となってしまったことが非常に残念に思います。 |
![]() |
コメント |
- -
新卒一括採用の弊害もあると思います。 学校を卒業してすぐに入社した若い人はそこしか世界がなく、他にいろんなものがあることを知らないまま徒弟制度のようにその会社に縛られ思考停止になる。 大学を卒業したら2-3年くらいふらっとして世の中の色んなことを見て回ってそれから就職したらいい。 こんな会社やめてもなんとでもなるという意識があれば簡単に自殺なんてしないでしょうね。
2016/10/10 14:00 | URL | 招き猫の右手 #-[ 編集]
- Re: タイトルなし -
招き猫の右手さん > 新卒一括採用の弊害もあると思います。 > 学校を卒業してすぐに入社した若い人はそこしか世界がなく、他にいろんなものがあることを知らないまま徒弟制度のようにその会社に縛られ思考停止になる。 > 大学を卒業したら2-3年くらいふらっとして世の中の色んなことを見て回ってそれから就職したらいい。 > こんな会社やめてもなんとでもなるという意識があれば簡単に自殺なんてしないでしょうね。 今回は新入社員だったっていうのが珍しいケースかも。 まだ凝り固まっていない柔軟な思考を持ち合わせているはずなのにこんな結果になってしまいました。 招き猫さんのように体ひとつで生き抜く強さがある人は少ないかなぁ。新卒で入社して24年目にもなるのに柔軟過ぎるわたしの思考もレアな存在w
2016/10/10 14:17 | URL | かぴばらM #-[ 編集]
- 悲しい話 -
本当に悲しい話です この環境が延々と果てしなく続いていく もう無理 働くということに、本気で向き合ったことが ないであろう この時期 そう思ってしまう気持ちは、とてもよくわかります
- -
>仕事を辞めずに死を選んだことが、結果だから仕方がない こんなアホな論調があること自体に驚きます。 経験値不足は新入社員のように若い世代には仕方がないことだと思います。(こういうのは本当に仕方がない) それをフォローしてあげるのが先輩社員の務めであるだろうに、いつまでも昔の体質でやれ!やれ!と命令ばかりだったのかもしれませんね。 就職氷河期でせっかく就職したんだから辞めたくないという気持ちもわからなくはないですが捨てる神あれば拾う神ありで案外何とかなるもんだと思います。特に若いうちは大丈夫でしょう。 会社なんて生きていくための一つのツールでしかないということを義務教育で教えていろんな生きていく選択肢があるよとわかっていればもっと柔軟な対応ができるだろうと思います。
- Re: 悲しい話 -
消費しないピノキオさん > 本当に悲しい話です > > この環境が延々と果てしなく続いていく もう無理 > 働くということに、本気で向き合ったことが > ないであろう この時期 > そう思ってしまう気持ちは、とてもよくわかります ひとり親の母親を楽させたいということで猛勉強して東大に入ったとか。 今を生きるのが精一杯で流されてしまうのもよくわかるんですが、どこかで一度立ち止まって考えることをしてほしいです。 今の若者はイイ子が多いので応援したいです。
2016/10/10 16:03 | URL | かぴばらM #-[ 編集]
- Re: タイトルなし -
クロスパールさん 先々を考える間もないうちに亡くなってしまったのは残念です。 人生の円の大きさと仕事の円の大きさがほぼ同じで他事を考えられなかったのかもしれません。 人生、仕事だけじゃないということをできるだけ早いうちに気づいてほしかったです。
2016/10/10 16:27 | URL | かぴばらM #-[ 編集]
- -
メンターがいれば、本でもいいんですが、そんな余裕もなかったんでしょう。辛い時は1年後に解決していると思うようにしています、それでもダメなら人間のできることをする。神の領域は無視です。これも経験だからなあ。
- Re: タイトルなし -
たんちんさん > メンターがいれば、本でもいいんですが、そんな余裕もなかったんでしょう。辛い時は1年後に解決していると思うようにしています、それでもダメなら人間のできることをする。神の領域は無視です。これも経験だからなあ。 ある程度経験を積んだ人なら免疫もあるから何とかなるんですけど新入社員というのはかわいそう過ぎます。 「1年後に解決している」ですか?そうですね。人はゴールがあれば頑張れるのでしょう。
2016/10/12 22:46 | URL | かぴばらM #-[ 編集]
![]() |
コメントの投稿 |
![]() |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://891116.blog.fc2.com/tb.php/274-48d860fb リタイアは二度来る
健康な時に考えておくこと 辞めたいと思わなければ 辞めることは出来ない 辞めるという事務手続きも結構面倒なもの 頭の中が酷く混乱している時には そんな面倒な手続きをしたいと思うはずもなく ワンリセットで問題を解決してしまいたくなる Mariano Arriaga リタイアは二度来るのかもしれない 辞める決断を... … 2016/10/15 08:09 消費せず働きもしない未来を歩む遊民の独白 ![]() |
| メイン |
|