リタイア精神の大元
|
2016/11/07(Mon)
|
そろそろ早いところでは忘年会が始まったりするのではないでしょうか?
この忘年会という言葉。わたしは子供の頃、この言葉に違和感を抱いていました。 「忘年会ってなんでするの?」って親に聞いたら 「その年の悪いこと、イヤなことを忘れるためにする」という回答。 当時子供のわたしは日々の生活で悪いこと、イヤなことなんて皆無であり楽しいことばかりでした。 毎日、しあわせというリア充の生活。 そんな状況にある子供に「イヤなことを忘れるための宴会」 なんていわれても当然意味がわかりません。 頭の中は?? って感じでしかなかったのを覚えています。 大人になった今では忘れたいことがあるといえばあるのですが、というより勝手に忘れてしまうんですよね。 なにかネガティブになるようなことがあっても1日か2日引きずる程度。 良いこともそうですが悪いこともすぐに忘れてしまうというオトクな性格ではありますw いつまでもクヨクヨしてしまうというのはツライですからね。 わたしはこの忘年会という概念が定着してしまっていることに日本社会の病理を感じます。 だって全員に悪いこと、イヤなことがわんさかあるということが前提になっているということですから。 うわぁ、いやだなぁ これはという感じ。 あと 「お疲れ様」 という言葉にも違和感を抱きました。 これはみんなヘトヘトだというのが前提で合言葉として定着している言葉だから。 ひとつの言葉を超えて挨拶にまでなってしまっているって おいおいっ て感想。 「ぼく、別に疲れてません。むしろ絶好調なんだけど」って言いたいくらいです。 そんなことを感じてしまうわたしなので悪いこと、イヤなことばかりなら、そんなネガティブな社会とはバイバイしてしまおうという考えが頭の中にあるのかもしれません。 ということで、わたしのリタイア精神の大元は超ポジティブ思考から来ているものだと結論付けることができました。 |
![]() |
コメント |
- -
セミリタイヤしてから「お疲れ様」や「お忙しい中すみません」のあいさつに、つい申し訳なくなってしまいます。 「おれ、全くつかれていないんだよね。」 とか 「全然忙しくないんだよね」 と。 職場の忘年会、大嫌いでした。今は一切参加しませんけど。 妻は、職場の忘年会があるんですけど、本人は楽しそうに出かけています。 やっぱり、ひとにより、全然感じ方が違うんだなと^^
2016/11/07 16:43 | URL | いろいろでセカンドライフ #-[ 編集]
- Re: タイトルなし -
いろいろでセカンドライフさん > セミリタイヤしてから「お疲れ様」や「お忙しい中すみません」のあいさつに、つい申し訳なくなってしまいます。 > 「おれ、全くつかれていないんだよね。」 > とか > 「全然忙しくないんだよね」 > と。 > > 職場の忘年会、大嫌いでした。今は一切参加しませんけど。 > 妻は、職場の忘年会があるんですけど、本人は楽しそうに出かけています。 > やっぱり、ひとにより、全然感じ方が違うんだなと^^ 全く疲れてないとか全然忙しくないって・・・いいですねぇ。 それは優越感に浸っていいと思いますよー。 わたしは夜遅くまで仕事をしているので仕事が終わってから宴会というのは基本ありません。 遅くまで働いていいこともあるものです。
2016/11/08 22:03 | URL | かぴばらM #-[ 編集]
- -
忘年会以外にもいろんな名目の飲み会があって、結局日本人って集団で決めたルールでないと行動できないんでしょうね。 単に飲みたいなら、同僚なり友人なりを誘って適当に行けばいいのに、すぐ学校だの会社だのの行事にしたがる。そこが鬱陶しいですね。
- Re: タイトルなし -
招き猫の右手さん > 忘年会以外にもいろんな名目の飲み会があって、結局日本人って集団で決めたルールでないと行動できないんでしょうね。 > 単に飲みたいなら、同僚なり友人なりを誘って適当に行けばいいのに、すぐ学校だの会社だのの行事にしたがる。そこが鬱陶しいですね。 昔ながらのヘンな習わしはいろいろ簡素化されていい方向に行っているとも思うのですが なくなるのはもう少し先ですかね。 この間「お歳暮の風習は25年前に比べて7割減」というWEBの記事がありました。これをしているのは60歳前後の人でしょうから間もなく絶滅するのだろうと思いました。世の中はイイ方向に向かっています。
2016/11/21 10:17 | URL | かぴばらM #-[ 編集]
![]() |
コメントの投稿 |
![]() |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://891116.blog.fc2.com/tb.php/279-d3fa7700 ![]() |
| メイン |
|