fc2ブログ
ブラックな職場を垣間見る
2017/02/20(Mon)
先日、仕事中にわたしの携帯に電話がありました。その内容はわたしの勤務する建物内にある飲食店の従業員さんが倒れているとのこと。

すぐにそのお店に行くと20代男性の従業員が倒れてはいなかったものの、ふらふらになって仕事をしていました。日曜日のお昼前で店内は満員でオーダー待ちのお客様も大勢いる状況にもかかわらずなんと一人であれもこれもこなしているのです…と言ってもまったく追いついてませんが。

また衛生面での労働環境もひどい。ダクトがちゃんと機能しているのかというくらい湯気により作業場の熱気がすごい。わたしも駆けつけてすぐにふらっとくるほどでした。

応援のスタッフを手配しようにもその従業員さんが今にも倒れそうな状況。
「いったんお店を閉めるよ?」とわたしの問いかけに「なんとかやります。社員として格好がつかないですから…」と追い込まれた表情、さらに足元がおぼつかない状態での返答。

これはヤバイことになると感じたので、日曜日お昼真っ只中の繁忙時ではありましたが、わたしの判断でオーダーストップをかけました。
残ったお客様の対応が終わったらすぐにフルマラソンをゴールした人のように倒れこみました。
その後、彼はけいれんと過呼吸の症状があって立ち上がれなくなったので救急車を手配。お母さんも駆けつけて心配そうにしてみえました。

しかしこんな繁忙時にワンオペなわけがないと思って勤務シフトを見ると9時から22時まで一人勤務。しかも休憩なし。
さらに同じ勤務シフトがその日だけでなく、その後何日も組まれてました。

この会社どれだけブラックなんだよ

わたしも13時間程度なら日常的に仕事をしていますが休憩なしはダメだろって思います。

いまお偉い先生と言われる方が働き方改革とか言って議論をしているようですが、法律が変わってもこういう会社は事が大きくならないと働き方なんて変えようとしないんですよね。
一方で若い人の早期離職の問題もありますが、こんな会社がある以上その離職が結果的に正解だった人も多いんだろうなぁ と思った一幕でした。



この記事のURL | 仕事 | CM(8) | TB(0) | ▲ top
<<日常をポジティブに感じられる器用さ | メイン | 仕事の評価がすべてらしい>>
コメント
-  -
いつも一人で回してるんですかね。多分誰か休んだんだと思うけど、いずれにしても悲惨な話です。

休憩の有無の問題じゃないと思いますよ。13時間勤務してる時点でおかしいです。在職中はそんな時代もあったけど、今考えたら我慢してたんだろうなと思います。
2017/02/20 18:02  | URL | プライア #-[ 編集]
- Re: タイトルなし -
プライアさん

> いつも一人で回してるんですかね。多分誰か休んだんだと思うけど、いずれにしても悲惨な話です。
>
> 休憩の有無の問題じゃないと思いますよ。13時間勤務してる時点でおかしいです。在職中はそんな時代もあったけど、今考えたら我慢してたんだろうなと思います。

勤務シフトを見る限りワンオペでした。通常ひとりで回しているなんて見たことがないので何らかのアクシデントかもしれませんが、また元気な時に本人に聞いてみよっと。
13時間ってやっぱり異常ですね。わたしも感覚ズレてる…
2017/02/20 18:18  | URL | かぴばらM #-[ 編集]
-  -
13時間ワンオペ、それって多分、労働基準法違反を告発するレベルですね。
管理者つかまりますよ。


独自判断でストップ掛けた、かぴばらMさん、かっこいいですよね^^

労働時間に関しては
労働基準法第32条

1、使用者は、労働者に、休憩時間を除き1週間について40時間を超えて、労働させてはならない。

2、使用者は、1週間の各日については、労働者に、休憩時間を除き1日について8時間を超えて、労働させてはならない。

この若者週に3日しか働けません。
一日当たりの労働時間ですでにアウトですけど。36協定でどうなんだろ?

休憩に関しては
労働基準法第34条

1、労働時間が6時間を超える場合においては少くとも45分。8時間を超える場合においては少くとも1時間を労働時間の途中に与えなければならない。

休憩時間無いからアウトですね。

36協定していても
「一定期間についての延長時間は、1ヶ月45時間、1年360時間を限度とする。ただし、受注が集中して納品が間に合わないとき、システム不具合などの特 別な事情のあるときは、労使の協議を経て、1ヶ月80時間、1年630時間まで延長することができる。」です。
2017/02/20 18:53  | URL | いろいろでセカンドライフ #-[ 編集]
-  -
それでも辞めれない(お金がいる)環境の人は多いと思うけど、頑張れば頑張るほど苦しくなるっていうのが日本の働き方のおかしなところだと思います。

もちろん私も昔はそういうことあったけど、体を壊してやめたので今更ながらなんでもっと早く違う道に行かなかったのかと思うことがあります。

でもやってる時って自分では客観的に自分のことみれないんですよね。
2017/02/20 20:32  | URL | クロスパール #-[ 編集]
- Re: タイトルなし -
いろいろでセカンドライフさん

> 13時間ワンオペ、それって多分、労働基準法違反を告発するレベルですね。
> 管理者つかまりますよ。
>
>
> 独自判断でストップ掛けた、かぴばらMさん、かっこいいですよね^^
>
> 労働時間に関しては
> 労働基準法第32条
>
> 1、使用者は、労働者に、休憩時間を除き1週間について40時間を超えて、労働させてはならない。
>
> 2、使用者は、1週間の各日については、労働者に、休憩時間を除き1日について8時間を超えて、労働させてはならない。
>
> この若者週に3日しか働けません。
> 一日当たりの労働時間ですでにアウトですけど。36協定でどうなんだろ?
>
> 休憩に関しては
> 労働基準法第34条
>
> 1、労働時間が6時間を超える場合においては少くとも45分。8時間を超える場合においては少くとも1時間を労働時間の途中に与えなければならない。
>
> 休憩時間無いからアウトですね。
>
> 36協定していても
> 「一定期間についての延長時間は、1ヶ月45時間、1年360時間を限度とする。ただし、受注が集中して納品が間に合わないとき、システム不具合などの特 別な事情のあるときは、労使の協議を経て、1ヶ月80時間、1年630時間まで延長することができる。」です。


勤怠についてはどのように処理しているのでしょうか?
本当なら6時間超えの休憩時間なしの時点でアウトですよね。営業休止をしない限りワンオペで休憩がとれるわけないですから。

しかし飲食業は極度の人手不足なんですよね。
規制を厳しくしてそれを徹底するのなら多くの飲食業者が立ち行かなくなり淘汰されるかもしれませんが、これは時代の流れなのでしょうね。
2017/02/20 21:08  | URL | かぴばらM #-[ 編集]
- Re: タイトルなし -
クロスパールさん

> それでも辞めれない(お金がいる)環境の人は多いと思うけど、頑張れば頑張るほど苦しくなるっていうのが日本の働き方のおかしなところだと思います。
>
> もちろん私も昔はそういうことあったけど、体を壊してやめたので今更ながらなんでもっと早く違う道に行かなかったのかと思うことがあります。
>
> でもやってる時って自分では客観的に自分のことみれないんですよね。

そうなんですよ。わたしも早期リタイアの希望が強くなってきたのはその理不尽さが元にあるのだと思っています。
心身を壊すことによる健康の不可逆性を考えると限界と感じるまでやるのは危険です。
2017/02/20 21:55  | URL | かぴばらM #-[ 編集]
-  -
人助けしましたね。

ここまでして働くっていう日本人の精神もおかしいですね、どっかで投げればいいのに。
投げたとしても責任をとらされるどころかこんな労働環境を公開されたら困るのは企業のほうだし。
2017/02/22 22:15  | URL | 招き猫の右手 #-[ 編集]
- Re: タイトルなし -
招き猫の右手さん

> 人助けしましたね。
>
> ここまでして働くっていう日本人の精神もおかしいですね、どっかで投げればいいのに。
> 投げたとしても責任をとらされるどころかこんな労働環境を公開されたら困るのは企業のほうだし。

彼が倒れて頭を強打しないとも限らなかったのでストップしました。

そうなんですよ。こんな時代にこんな働き方が公にされないことも不思議です。そんなこと言うわたしもこの記事を公開するかどうかもちょっと迷いましたけどね。名古屋近辺ではわりと有名なブラック企業ですから。
2017/02/23 11:18  | URL | かぴばらM #-[ 編集]
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://891116.blog.fc2.com/tb.php/289-6a69d75f

| メイン |