価値=価格とは限らない
|
2017/05/16(Tue)
|
世にあふれるモノやサービスの価値と価格って不釣り合いなことがあると感じることってありませんか?
本来同じ価値であるなら同じ価格であるはずですが、ここのズレを感じることがよくあります。 実例をあげると まず食べ物では肉でそれをよく感じます。 生肉って大きく分けると牛肉、豚肉、鶏肉と分かれます。価格だけ見てランク付けすると牛:豚:鶏=松:竹:梅といった感じ。 具体的に言うと和牛モモ肉だと100gあたり600円とか700円くらい。国産鶏肉モモ肉だと100g100円ちょっとくらいです。 この価格差約6倍。 もちろん部位、産地によってはさらに差が広がります。A5ランク和牛ロース肉と外国産鶏肉ムネ肉だったりするとその差50倍とか?? わたしのように唐揚げ大好きだと鶏モモ肉の価値なんて牛肉と変わらないくらい。まして国産豚肉とアメリカ産豚肉なんて味の差なんてありません。これで価格差がつくとか理解できません。 次にリタイアブログでもよく話題に出る床屋代。 わたし今は1080円の床屋。しかし数年前までは3800円の美容院通いでした。4倍近い価格差ですが現在特に不満もありません。 他にもいろいろ。 プロ野球を球場に観戦に行くのとテレビで観戦するのとそんなに違いがあるか?とか 風俗に数万円出すのと無料のエロ動画を比べて満足度ってそんなに違うのか?とか。 あれもこれも個人の嗜好によるところが大きいので結局は「人による」としかいえませんが、モノの価格って実際の価値以上に差がつくものだと感じます。 モノ自体の価値だけでなく需要と供給の関係で価格が決まるということなら、多くの人と同じ嗜好つまり価値観を持たないということがオトクな消費活動をすることにつながります。このように支出をコントロールすることが必要な人にとって、多数派とは少しズレる戦略は有効です。 この追求を楽しんでできる人がリタイア適性があるということだと思います。 |
![]() |
コメント |
- -
価値というのは個々の感じ方によっていかようにもなるので同じものはないんでしょうね。一方価格は一般的にこの物やサービスはこれぐらいだったら妥当だという認識があるのでそういう価格の付け方をしているんだと思います。 つまり一般的には鶏肉よりも牛肉の方が価値が高いと思っている人が多いから必然的に価格も高くなるという理屈だと考えています。 リタイア思考の人間からすれば価値と価格がイコールまたは価値>価格の物やサービスはほんとうに限られているんじゃないでしょうか。
2017/05/16 17:22 | URL | クロスパール #-[ 編集]
- Re: タイトルなし -
クロスパールさん > 価値というのは個々の感じ方によっていかようにもなるので同じものはないんでしょうね。一方価格は一般的にこの物やサービスはこれぐらいだったら妥当だという認識があるのでそういう価格の付け方をしているんだと思います。 > > つまり一般的には鶏肉よりも牛肉の方が価値が高いと思っている人が多いから必然的に価格も高くなるという理屈だと考えています。 > > リタイア思考の人間からすれば価値と価格がイコールまたは価値>価格の物やサービスはほんとうに限られているんじゃないでしょうか。 そんな価値を見いだせるものってほんと限られていますよね。結果的に消費に至らないということになります。 多くのモノやサービスは価値に比例して価格が上がっていくと思いますが、数少ないそうでないものを探すことが消費生活をおくる上で強みになるのでしょうね。
2017/05/18 23:10 | URL | かぴばらM #-[ 編集]
- -
自分にとって本当に価値あるものを探す心はリタイア求道者には強いですね。 単純に安ければいいというものでもなく、価値あるものなら多少のお金も出しますし。
- Re: タイトルなし -
招き猫の右手さん > 自分にとって本当に価値あるものを探す心はリタイア求道者には強いですね。 > 単純に安ければいいというものでもなく、価値あるものなら多少のお金も出しますし。 一般人に比べて消費のストライクゾーンは狭めかもしれませんけど決してそれが存在しないわけではないですね。 価格と価値のバランスを気にしなくなるほどのカネを持ってしまうのも消費の面白さと言う点でダメかも。
2017/05/20 09:52 | URL | かぴばらM #-[ 編集]
- -
ケチなので、どうしてもコスパ考えてしまいます。 食べ物だと、コスパの良い物が自分の好物と言う感じで、自分の意識を無意識に誘導している感じがします。 何だって!鳥胸肉は100g50円以下だと! ↓ 実は私の大好物は鳥の胸肉なんですよ。 牛肉、100g500円!! ↓ 牛肉、私はあまり好きじゃないんだよね。 と言う感じです^^ その結果、鳥の胸肉ばかり買ってくることになるんだけど たまに、もも肉を買うと、 「あれ、もも肉もジューシーで、コクがあって美味しいなぁ^^」 と思ったり 牛肉買って食べると 「久しぶりの牛肉は、なんてうまいんだ!」 などと、感動したりします。 いい加減なものですwww
2017/05/21 13:47 | URL | いろいろでセカンドライフ #-[ 編集]
- Re: タイトルなし -
いろいろでセカンドライフさん > ケチなので、どうしてもコスパ考えてしまいます。 > 食べ物だと、コスパの良い物が自分の好物と言う感じで、自分の意識を無意識に誘導している感じがします。 > > 何だって!鳥胸肉は100g50円以下だと! > ↓ > 実は私の大好物は鳥の胸肉なんですよ。 > > 牛肉、100g500円!! > ↓ > 牛肉、私はあまり好きじゃないんだよね。 > > と言う感じです^^ > その結果、鳥の胸肉ばかり買ってくることになるんだけど > > たまに、もも肉を買うと、 > 「あれ、もも肉もジューシーで、コクがあって美味しいなぁ^^」 > と思ったり > 牛肉買って食べると > 「久しぶりの牛肉は、なんてうまいんだ!」 > などと、感動したりします。 > いい加減なものですwww はい、たしかにコストパフォーマンスが良いモノは味の後押しもあるような気がします(^_^) 牛豚鶏どれも味があって美味しいです。何倍も価格差がつくことに違和感がありますねー。
2017/05/22 21:37 | URL | かぴばらM #-[ 編集]
- -
付加価値をどう見るか、10人十色。 ケチな私とお大尽の私が交互に顔を出します。
- Re: タイトルなし -
たんちんさん > 付加価値をどう見るか、10人十色。 > ケチな私とお大尽の私が交互に顔を出します。 自分にとって価値のあるカネの使い方ですね、やっぱり。そのためにはいろんなモノやコトをひと通り知っておいた方がいいですね。
2017/05/24 17:47 | URL | かぴばらM #-[ 編集]
![]() |
コメントの投稿 |
![]() |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://891116.blog.fc2.com/tb.php/297-7992bc27 ![]() |
| メイン |
|