fc2ブログ
早期リタイアは日本人向き
2017/06/19(Mon)
30代~40代の金融資産平均は約500万円、中央値にいたっては約200万円というデータがあります。
こういうデータを見ると これくらいの資産でも餓死することもなくみんなそれなりに楽しく生きていけると考えているんだから自分は余裕で早期リタイアできるな、と思ったりします。

しかしこれは他人との比較によるもの。ライフスタイル、考え方が違う他人と同列に比べてはいけません。
その他人の多くは70歳、80歳まで働くことを苦と思わない人たちです。
そんなことないって?いえ、そんなことあるんです。というか、そう思っておいた方がいい。フルマラソンでゴール直前になって「ゴールは20km先だよ」と言われても平然と走り続けられる人なのです。

これはわたしにはマネができないすごい才能の持ち主。
その才能がないわたしのような人はそれをカバーするためにまさに脱落(リタイア)する権利を持っておくことが必要となります。動物は長い時間をかけて生きながらえるよう進化を遂げてきたわけで ここでも進化をしないといけません。

このようにリタイア至上主義のわたしは早期リタイアが全部正しいような結論に毎度誘導するのですが、この早期リタイアというライフスタイルはそもそも人間科学的にどうなのか?ちょっとだけ早期リタイアを科学してみますw

早期リタイアというと日本人というより欧米人の発想と思ってしまう人も多いと思うのですが元来、毎日自分が生きるために働きにでるのが狩猟民族(欧米人)。収穫したものを翌年秋まで持たせるのが農耕民族(日本人)とすると、必要なものを早い時期に蓄えて死ぬまで生活しようとする早期リタイア人は農耕民族の極み。
その点から早期リタイアというライフスタイルは欧米人よりも日本人の気質と相性がいいということになります。

実際は毎日働きに出る欧米人の狩猟生活を採用している日本人がほとんどですが、自分の気質にあったライフスタイルをする方が無理がないという結論に今回も達しましたw



この記事のURL | 早期リタイア | CM(6) | TB(0) | ▲ top
<<10年前を振り返る | メイン | 収入=支出の時期に突入>>
コメント
-  -
記憶が定かではないですが、実際には欧米では早期リタイアってむしろ珍しいようなデータがあったように思います。

農耕民族ってのがルーツになってるって斬新な発想には笑いましたが、でもあながち間違ってはないと思いました。保守性が重要ですもんね。
2017/06/19 14:16  | URL | プライア #-[ 編集]
- Re: タイトルなし -
プライアさん

> 記憶が定かではないですが、実際には欧米では早期リタイアってむしろ珍しいようなデータがあったように思います。
>
> 農耕民族ってのがルーツになってるって斬新な発想には笑いましたが、でもあながち間違ってはないと思いました。保守性が重要ですもんね。


えっ、そうなんですか?ということは早期リタイアは地球規模で見ても少数派なのですね(^_^.)

保守性ですね~。蓄えるということを一年単位で考えるのか人の一生単位で考えるのか、だけの違いかもしれません。もし自分が弥生人だったなら巨大な高床式倉庫を作って長期貯蔵を可能にする方法、コレ一点のみを考えてたと思いますね。
2017/06/19 18:45  | URL | かぴばらM #-[ 編集]
-  -
プライアさんも言ってますが、今、欧米の人の働く意欲って結構高くて、日本人の労働への意欲がかなり落ちてるってのはOECD調査でも出ていたはずです、今は日本人はかなりの労働嫌い民族なのですよね。

あと細かいところですが、日本人=農耕民族は典型的な誤解なので、これは使わないほうがいいです。自分は以前それについて記事を書きました。
2017/06/25 23:01  | URL | 招き猫の右手 #-[ 編集]
- Re: タイトルなし -
招き猫の右手さん

> プライアさんも言ってますが、今、欧米の人の働く意欲って結構高くて、日本人の労働への意欲がかなり落ちてるってのはOECD調査でも出ていたはずです、今は日本人はかなりの労働嫌い民族なのですよね。
>
> あと細かいところですが、日本人=農耕民族は典型的な誤解なので、これは使わないほうがいいです。自分は以前それについて記事を書きました。


日本人は勤勉と思いきや実はそうではないんですね。自分は典型的な日本人だったのか!w
農耕民族じゃないんですか?イメージだけで書いているから事実でないことも多々あるかと思うので気をつけてください。

2017/06/25 23:56  | URL | かぴばらM #-[ 編集]
-  -
http://manekinekonomigite.blog.fc2.com/blog-entry-1426.html

ちなみに自分が過去に書いた過去記事はこれです。
ググってもいろいろ出てきますが大体このような理解のようです。
たしかに民族研究としての農耕民族なんて概念はどこにもないんですよね。すべての民族は元々狩猟民族で後から農耕化してますから。
2017/06/28 22:29  | URL | 招き猫の右手 #-[ 編集]
- Re: タイトルなし -
招き猫の右手さん

> http://manekinekonomigite.blog.fc2.com/blog-entry-1426.html
>
> ちなみに自分が過去に書いた過去記事はこれです。
> ググってもいろいろ出てきますが大体このような理解のようです。
> たしかに民族研究としての農耕民族なんて概念はどこにもないんですよね。すべての民族は元々狩猟民族で後から農耕化してますから。


なるほど。時代背景から見てそうなりますね。
もしわたしが昔の人だったなら生活の糧(食料)を長期間保持させると言う意味で保存技術の開発を日々考えていたと思います。
2017/06/29 13:13  | URL | かぴばらM #-[ 編集]
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://891116.blog.fc2.com/tb.php/301-49edc19e

| メイン |