責任あるリタイアプラン
|
2017/11/20(Mon)
|
早期リタイアを志している方でたまにブログ上で自身の寿命までの資産シミュレーションをしている方を見かけます。
独身の方の資産シミュレーションを見たことがあるのですが、妻帯者のシミュレーションってあまり見かけないような気がします。今回は妻帯者または結婚を考えている人向けの記事となります。 わたしも以前に90歳寿命を想定した資産シミュレーションを記事にしました。そこには90歳時点で500万円少々の手持ちがあるので問題はないのですが、この自分が死んだ時の資産について考えないといけないと思います。というか、それがなければ不十分です。 どういうことか? それは自分が死んだ後の妻の生活についてのことです。 わたしには妻がいて、わたしが90歳になった時、妻は87歳です。 現在、日本の女性の平均寿命は男性より6歳ほど長いです。ということは3つ年下の妻はわたしが死んでから9年ほど生きるという線が濃いわけです。 つまりわたしの死後9年分の妻の生活費をリタイア費用として見込んでおかなければいけないということです。 まさか「自分が死んだら後のことは知らん」ってことはないですよね? 今から40年以上も先のことになるので年金がどうなっているかなど予測もつきませんが、わたしは死亡時に妻の生活費として最低1000万円は残そうと考えシミュレーションしています。わたしが死んだら死亡保険が500万円おりるので、わたしが死ぬ直前にあと500万円残せばトータル1000万円でOKという計算。 寿命は予測できませんが、奥さんより年齢が上の夫であれば十中八九奥さんの方が長生きします。 わたしのリタイアライフは周りに迷惑をかけないことも重視することのひとつです。これが責任あるリタイア夫の姿と考えています。 |
![]() |
コメント |
- -
ほー、なかなか真面目な発想ですね。 僕はむしろ、知らん派ですw もっとも死亡保険は入ってあるし、ガチの節約生活をしていて一定の資産は残るだろうから実際は困らないでしょうけどね。 細かくは考えていないといったところです。 それより娘が出来たので彼女の生活費教育費は絶対確保しなければなと思っています。
2017/11/25 18:46 | URL | 招き猫の右手 #-[ 編集]
- Re: タイトルなし -
招き猫の右手さん > ほー、なかなか真面目な発想ですね。 > 僕はむしろ、知らん派ですw > もっとも死亡保険は入ってあるし、ガチの節約生活をしていて一定の資産は残るだろうから実際は困らないでしょうけどね。 > 細かくは考えていないといったところです。 > それより娘が出来たので彼女の生活費教育費は絶対確保しなければなと思っています。 わたしは日常生活で「やっておくべきことをやらなかったことによる失敗」が多くあるので自分の戒めも含めて計算に入れています。実際にはリタイア後にまったく働かないということもないだろうから心配ご無用でしょうけど。 お子様がいる場合、周りに迷惑をかけないリタイアプランのハードルが高くなりますが、別枠での確保が必要になりますね。
2017/11/27 16:18 | URL | かぴばらM #-[ 編集]
![]() |
コメントの投稿 |
![]() |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://891116.blog.fc2.com/tb.php/312-9b8cf36c ![]() |
| メイン |
|