人は見た目じゃないというけれど
|
2017/12/14(Thu)
|
先日、仕事中に従業員から内線電話がありました。
従業員:「お客様が自動販売機に500円を入れて120円の缶コーヒーを買ったんですけど、お釣りが出てこないらしいから来てください」 わたし:「はい。今から行きます」 こんなことがあると、まずわたしの頭に浮かぶのが「もしかして返金詐欺かも」ということ。昔からこの手はよく使われているんですよね。 そんなことも視野に入れつつ自動販売機の前に急行。 そこで改めてお客様に不具合の内容を聞くのですが、それと同じくらい、いやそれ以上にお客様の身なりをはじめ、まともそうな人かどうかを観察します。 50歳くらいの男性でやや薄汚れた感じの風貌。 これはちょっと。。 その自動販売機は自販機管理会社の管理でお店には鍵がなく扉をあけることができません。なので明らかな故障でない限りはその場で返金はしません。今回も即返金できるような内容ではなかったので わたし:「明日、管理会社の方から連絡をしますのでお名前と連絡先を教えていただけますか?今日はいったんお帰りください」 お客様:「いまカネを返してよ」 悪だくみをしている人は差額を詐取することが目的なので、その場で返金させようと大声で文句を言ったり「時間がないから早く!」と言って焦らせたりするのが常套手段。 もちろん返すわけもなく、お客様は名前と電話番号を告げて帰って行きました。 翌日、調べてみると自動販売機には異常なし。お客様に電話するも使われていない電話番号でした。 やっぱり・・・ 結局、その人は120円の缶コーヒーを買って(缶コーヒーを買ったのは間違いなし)、顔を晒しただけのマイナスパフォーマンスに終わりました。 人は見た目じゃないといいますが、初めて会う人が真面目な人かそうでない人かを判断するのは見た目しかないということを悪人も理解し、大の大人がたとえ悪いことであれ実行する以上は結果として成功させてパフォーマンスを上げるべきだと感じました。 |
![]() |
コメント |
- -
これから悪いことをするのに明らかに怪しい風貌でやるのはちょっと抜けてますよねw
2017/12/15 14:12 | URL | 招き猫の右手 #-[ 編集]
- Re: タイトルなし -
招き猫の右手さん > これから悪いことをするのに明らかに怪しい風貌でやるのはちょっと抜けてますよねw 悪さをする人っていうのは自分を冷静に見ることができずに結局、負のスパイラルになるのでしょうね。
2017/12/15 19:49 | URL | かぴばらM #-[ 編集]
![]() |
コメントの投稿 |
![]() |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://891116.blog.fc2.com/tb.php/314-a1f04cea ![]() |
| メイン |
|