fc2ブログ
自分が主役になればいい
2017/12/15(Fri)
自己中心的な人のことを「あの人は自分中心に世界が回っている」と陰口を言ったりすることがあります。
周囲に迷惑を掛けまくっている人は確かに近くに来てほしくないのですが、かといって自分がそんな人と思われたくないために遠慮しすぎるのも良くないと思っています。
精神的に病んでしまう人や自殺してしまう人はそんな遠慮がちで真面目な性格が結果的に自分を追い込んでいる気がします。

それはもったいない。
ぶっちゃけ自分の人生を生きているのであって、自分が主役であるのはある意味当たり前。
言い方は悪いけど、学校も会社もモノもカネも場合によっては周囲の人も自分にとっては道具のひとつという考え方でちょうどいいと思います。
(もちろん人に対しては相手を尊重する気持ちは持つべき)

ひとつの例として自分と会社との関係について思うことを書きます。
たまに愛社精神が旺盛で会社のためなら命すら投げ出せるというくらいの勢いの人がいたりします。
たしかに会社は会社の成長とともに社員の給料など待遇を良くします。そう考えると自分と会社の関係は密なものであり会社への帰属意識は高まり会社への感謝の気持ちが出て当然かもしれません。

しかしここで間違えてはいけません。

感謝の気持ちには限度があるということ。

会社のためなら何でも奉仕するということにはなりません。
仕事をするというのは情でしているわけではなく会社と個人の契約に基づいてしていること。そこはドライに線を引くべきだと思います。
つまり両者が相互に依存し過ぎないという考えを持ち続けることは大事だしそうあるべきだと思います。
その考えがあれば会社でのストレスに疲れきって自殺するとかにつながらないと思います。

契約は両者の合意に基づいて結ばれるわけでその前提が崩れたら契約に至らないのは当然であり自分は“道具を交換”すればいいのです。

会社に限ったことではないのですが、この世の自分以外のものは自分がしあわせに暮らすための道具と位置付けるくらいでちょうどいいのであって、間違っても主役の自分がダメになってしまわないように気をつけてほしいと思います。



この記事のURL | 常識・非常識 | CM(4) | TB(0) | ▲ top
<<2017年の収支 | メイン | 人は見た目じゃないというけれど>>
コメント
-  -
有休を取らない日本人ってのはまさにそんな感じの考え方なんですよね、自分は端役であって遠慮のかたまり。
そうじゃなくて主役なんだからどうどうと有休くらい取れって思います。
節度はわきまえた上で自分の主張をすることができれば日本はもっと良くなるはず。
2017/12/16 23:06  | URL | 招き猫の右手 #-[ 編集]
-  -
私も苦い経験があり、あと一歩の手前まで...
あの時に貯蓄がそこそこあればあんな発想にはならなかったと思います。高収入で高消費は怖い、低収入で低消費なら怖いもの無し。
2017/12/17 18:44  | URL | たんちん #-[ 編集]
- Re: タイトルなし -
招き猫の右手さん

> 有休を取らない日本人ってのはまさにそんな感じの考え方なんですよね、自分は端役であって遠慮のかたまり。
> そうじゃなくて主役なんだからどうどうと有休くらい取れって思います。
> 節度はわきまえた上で自分の主張をすることができれば日本はもっと良くなるはず。

遠慮なんかしてても自分が思うほど周りは評価しないですしね。
休日に自ら出社してくる人って自分と同じ人間とは思えないです。
2017/12/19 22:37  | URL | かぴばらM #-[ 編集]
- Re: タイトルなし -
たんちんさん

> 私も苦い経験があり、あと一歩の手前まで...
> あの時に貯蓄がそこそこあればあんな発想にはならなかったと思います。高収入で高消費は怖い、低収入で低消費なら怖いもの無し。

ご苦労されたようで。。
カネのチカラってなんなんですかね。すごい力と思う時もあればそうでもないと思う時もあります。
2017/12/19 22:59  | URL | かぴばらM #-[ 編集]
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://891116.blog.fc2.com/tb.php/315-ec604426

| メイン |