家は住み心地で選ぶ
|
2018/02/26(Mon)
|
多くの世帯で支出額が上位にくるのは住居費ですね。
これを考える時には住居の形態をどうするかということになります。 よく賃貸がいいとか購入がいいとか住居を所有するということの是非について議論があるようなのですが、所有するかどうかの議論ってそれが進むと議論をする人の専門知識の競い合いのようなことになって下手をすると議論にとどまらずケンカ腰になっていたりするのを見るとすごくイタイタしく感じます。 だからあまり参考にならないことも多いですね。 ここではあまり論点を広げずしぼって考えることが大事かと思います。 ホームレスになることを望んでいない多くの人にとっては自分が一生住む家が必要になるのですが、その家に同じ金額を出すのであれば、どっちが満足度が高いのかという個人の単純な視点で考えればいいと思います。 デベロッパーがこのように搾取しているからこっちの方がいい、とかそんな構造的な問題は何もこの業界だけに存在するわけじゃなくてどの業界にもあること。そんな変えようもない外部の事情を持ちこんで損得勘定するのではなく、各個人の住み心地とその費用とのバランス、つまりコストパフォーマンスで計ればいいと思います。 わたしはと言えば住み心地の問題から「購入」を選びました。 わたしは子供の頃から一戸建てに住んでいましたが就職してから賃貸マンションに住んだ時期もありました。 そのマンションに住んでみて感じたこと・・・ それは騒音の問題です。 騒音といっても我慢できないレベルではなかったのですが、夜寝静まる時間帯に上の階の住人が歩く足音は聞こえてしまっていました。そのマンションは11階建てでしっかりとした建物に見えたのですがこんなものかと。。 そのマンションは会社の借り上げマンションでわたしの負担は実質ゼロだったのですが家賃は月7万円ほどかかっていたようです。 月7万円。 わたしが購入した自宅はローンは完済していますが過去に支払った金額+将来発生する費用を足しても一生、月7万円払っていくほどの金額はかかりません。そして住み心地は上記の通り自宅の方が上。 こうなると賃貸でいく理由が見当たりませんでした。 賃貸だとフットワーク軽く移動できるという利点はあるので何を重視するかということになるのですが、年齢を重ねると フットワーク<住み心地 となる気がしています。 購入してローンを3000万円とか組むのは大問題ですけどね。 |
![]() |
コメント |
- -
フットワークもあるのですが災害リスクも気になりますね(阪神大震災経験者としては) とはいえ、最後の最後の老後は持ち家がいいのかもしれないなと思います。
2018/02/26 18:47 | URL | クロスパール #-[ 編集]
- -
私も購入派です。転居するなら貸せばいいだけでフットワークも重くならないから、購入しない理由が正直分からないです。 でも購入が重荷に感じるなら、お茶を濁しつつ賃貸を続けるってのも一つの手で、人それぞれなんでしょうね。
- Re: タイトルなし -
クロスパールさん > フットワークもあるのですが災害リスクも気になりますね(阪神大震災経験者としては) > とはいえ、最後の最後の老後は持ち家がいいのかもしれないなと思います。 災害リスクですか。たしかに全く気にならないことはないのですが、これは確率の問題で地震で家が倒壊する方にかけるか、しない方にかけるかといったらしない方にかけるということになります。
2018/02/27 23:04 | URL | かぴばらM #-[ 編集]
- Re: タイトルなし -
プライアさん > 私も購入派です。転居するなら貸せばいいだけでフットワークも重くならないから、購入しない理由が正直分からないです。 > > でも購入が重荷に感じるなら、お茶を濁しつつ賃貸を続けるってのも一つの手で、人それぞれなんでしょうね。 必要なモノという意味では住む家があればそれでいいんでしょうけど、いちばん長い時間を過ごす場所なので快適に越したことはないということです。
2018/02/27 23:15 | URL | かぴばらM #-[ 編集]
- -
僕は賃貸派です。 少子高齢化で世帯数減少でこれから格安の賃貸がいくらでも市場に出てくるので今後の日本という話なら買う理由はないと思ってます、特に人生あちこち住変わりしたいならなおさら。 とはいえ購入したい人にこれを言い聞かせる気はもちろん無く、買いたければ買えばいいだけのことですね。
- Re: タイトルなし -
招き猫の右手さん > 僕は賃貸派です。 > 少子高齢化で世帯数減少でこれから格安の賃貸がいくらでも市場に出てくるので今後の日本という話なら買う理由はないと思ってます、特に人生あちこち住変わりしたいならなおさら。 > とはいえ購入したい人にこれを言い聞かせる気はもちろん無く、買いたければ買えばいいだけのことですね。 価格と価値のバランスをどう考えるか?ということなのですが、これはリタイアブロガーさんの間でも意見が分かれるところですね。結局のところ、自分の信じる道をいけばいいんですわ。
2018/03/15 10:05 | URL | かぴばらM #-[ 編集]
![]() |
コメントの投稿 |
![]() |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://891116.blog.fc2.com/tb.php/321-d2327654 ![]() |
| メイン |
|