図太く生きろ
|
2018/06/02(Sat)
|
先日、ツイッターを見ていたら、Aさんの「自殺したい」というつぶやきに対して、Bさんから「生きていれば誰でもそう考えることがあるよね」という返信がありました。
やりとりを最後まで見ると、Aさんは本気ではなかったようですが 何か大きなストレスを抱えていたようでした。 悩みの原因は不明でしたが、Bさんが言うように「誰でもそう考える」? 本当に?? わたしは考えたことすらない そりゃあ、生きていれば誰にでも多少の悩みはあるだろうけど、それが自殺までいく? いやぁ もったいない しかし世間の皆様の中にはそう考える人もいるようです。 平成28年の厚生労働省の意識調査「本気で自殺を考えたことがあるか?」の質問に対して「YES」が23.6%という結果がありました。 そう答えた理由は多い順から ①家庭の問題 ②病気などの健康問題 ③経済的な問題 ④勤務関係の問題 ⑤男女関係の問題 確かに世間を騒がした自殺もこの上位5つの原因のどれかに当てはまります。 わたしには理解し得ないさまざまな理由があるのかもしれませんが、上記5つの理由のうち、わたしがなんとか理解できるといえば②くらいでしょうか。 苦痛を伴う病気で、今後も100%良くなる見込みがないということになると生きる希望がなくなるかもしれません。 しかし、その他の理由はどうか? まず④⑤はその理由になり得ません。 ④⑤なんていうのは外部環境が変われば、いとも簡単に解決する話。放っておいて変わらないのであれば、自分から変えに行けばいい。 ③もそう。 心身ともに健康であるのなら、しゃかりきに働けばいい。収入を得て、健康体で生きる喜びまで得られるかも。これで解決。 ①はどうか? 家族関係、子育て、介護とか? これは自分との関係上、切りたくても切り離せない問題かもしれません・・・ ん?本当に? たしかに家族は大事にするべき。しかし家族を大切にし過ぎるあまり、自分自身を犠牲にすることは違うと思います。 この①の問題は結局のところ、何を一番大切にするかにかかっている。はっきり言ってしまえば、自分自身のしあわせを一番に据えた方がいい。親や子供も含め周囲の人間は2位以下という位置付けでいいかと。それくらい自分ファーストにすれば生き延びる方法を見つけられると思います。 どこかの大統領みたいに普段から自分ファーストな行動ばかりしていると、逆に生きにくいということにもなりますが、追い込まれた時には、心の片隅に「自分の人生、自分が主役で当たり前。それが俺の行動指針」くらいの図太さが必要かと思います。 少なくとも自殺という選択肢が心の片隅にもないわたしは、生き抜く覚悟は十分ということはよくわかりました。 |
![]() |
コメント |
- -
生きたいという欲はあまりないのですが、自殺したいと思ったことは一度もないですね。 私も理解できるのは2です。こればっかりは気を付けていてもどうしようもない場合があるかもしれないです。 あとは何というか日本にいるなら自分次第って感じがしますね。
2018/06/03 05:26 | URL | クロスパール #-[ 編集]
- Re: タイトルなし -
クロスパールさん > 生きたいという欲はあまりないのですが、自殺したいと思ったことは一度もないですね。 > > 私も理解できるのは2です。こればっかりは気を付けていてもどうしようもない場合があるかもしれないです。 > > あとは何というか日本にいるなら自分次第って感じがしますね。 わたしは「いつ死んでもいい」といえるほど人生を全然満喫してないんで楽しく生きてやるといった感じです。 クロスパールさんが言うように、自分次第で何とかなることは何とかしたらいいと思います。
2018/06/04 14:26 | URL | かぴばらM #-[ 編集]
- -
自殺を考える人って責任感が強いのでしょうね。 僕はそんなことないので困ったら会社でも何でも辞めてとっとと次にいくタイプなので、まず大丈夫ですね。
- Re: タイトルなし -
招き猫の右手さん > 自殺を考える人って責任感が強いのでしょうね。 > 僕はそんなことないので困ったら会社でも何でも辞めてとっとと次にいくタイプなので、まず大丈夫ですね。 責任感が強いのは、いい事ばかりではないということですね。 人間、その時その時で最良の選択をし続けるはずなのにどうしてですかね。
2018/06/09 13:25 | URL | かぴばらM #-[ 編集]
![]() |
コメントの投稿 |
![]() |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://891116.blog.fc2.com/tb.php/332-8a934eb3 ![]() |
| メイン |
|