必ず掛かるお金からは目をそらさない
|
2018/10/08(Mon)
|
先日、わが家の給湯機から水漏れが起きてしまい交換することになりました。
わたしは家を建ててから初めての給湯器の交換となったので、その費用がいくらかかるかわかりませんでした。 数社から相見積もりをとったのですが、ある業者さんの提示した費用が10万円と断然安かったのでその業者さんに交換をしてもらいました。 このように住宅設備や家電というのは突然いかれてしまうものです。 とはいっても、大体の寿命は予想できるわけで給湯器なら約10年らしいです。 大きな出費は他にもいくつかあります。 エアコンや冷蔵庫などの大型家電の買い替えや、持ち家であれば建物の補修代などがその代表です。 リタイアブロガーさんは、10年に1回とかそういった期間で必要となるものはどのように費用計上しているのでしょうか? わたしはリタイア後の支出計画のなかで、これらを「リスク・メンテ」という項目で毎月2万円~3万円計上しています(年齢により異なる)。 この費用は快適に過ごすために必要な費用であり必ず計上すべきものと考えています。 今回のわが家の給湯器を例にとると、10年寿命で10万円の出費であれば、単純に1年1万円。月間にすると800円余りを計上しなければいけないということになります。 わたしの場合は持ち家、一軒家ということで建物の補修代が一番大きな出費になります。 例えば外壁の塗装が15年に1回約80万円くらいかかります。これは年間で5万円余り、月間で4千円余りの計上が必要になります。 これら諸々を合計すると月間1万円くらいになるのかと。。 これはばかになりません。 リタイア系ブログに限らず家計診断なるものを見ていると、将来必要なこの費用が計画されているのか疑問な家計をよく見かけます。 リタイア後、想定内のことであれば問題なく対応できますが、想定していなかったことが突然起きて不意の出費となるのは、収入が激減している中では経済的にも精神衛生上も良くないと思います。 将来かかる費用について、慎重過ぎるのは良くないと思いますが、想定できることは事前に計画した方がいいに決まってる。 見切り発車もいいですが、それはそのばかにならない費用が担保されてから、またはその見込みがあってからのお話し。そこんとこをいい加減にするのは危険と思っています。 「リスク・メンテ」に2万円~3万円としていますが、これには将来の介護費用も含まれていますので金額は高めです。 これについてはまた次回、記事にできたらします。 |
![]() |
コメント |
![]() |
コメントの投稿 |
![]() |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://891116.blog.fc2.com/tb.php/347-085e4af7 ![]() |
| メイン |
|