平成の振り返り その3
|
2019/02/04(Mon)
|
今日は自分の平成史3回目、平成21年~現在までの振り返りをします。
と言っても大きな変化と言えば、結婚をしたということくらい。 結婚と早期リタイア という相性の悪い関係性を中心に書きます。 リタイアブログの中には、早期リタイアと結婚の両立は難しいとの考えから結婚は“してはいけないもの”のひとつとされていたりします。 たしかに独身はカネ、そして何よりも生き方の自由がきくので、その意見はごもっともなわけです。 もし結婚して、奥さんともどもリタイアできる資産があっても、その奥さんにお金の問題以外で強烈な反対を受けたら、それを無視して強引にリタイアすることはできません。 つまり結婚後のリタイアは、お金だけの問題ではなく、もうひとつ超えなければいけないハードルができるということ。 リタイア生活ができる資産を作り上げるのも大変なのに、それに加えて人を納得させるという任務が増えるのです。 お金の問題に加えて、相手が「人」という難しい問題を抱え込むことになります。 どうしてもリタイアを譲れない者にとっては、「それなら結婚なんてしなければいい」という結論になるのは自然なことといえます。 それなのにどうして結婚したか? 早期リタイアを延期してでも結婚したいと思えるほど、今の奥さんが結婚相手として良かったということ。 早期リタイアという特殊なw希望を持つ者にとって複雑な想いはありますが、総合的に考えて早期リタイアよりも結婚が優先したということです。 独身の方がこのブログを見ているかもしれないので触れておきますが、結婚する前にお付き合いしている相手に早期リタイアの強い希望を伝えるべきかどうか? 伝えて賛同してもらえたらそれに越したことはありませんが、わたしの場合はそこまではできませんでした。 夢としてそんなことができたらいい という程度のことは話しましたが、どうしてもやり遂げるという意気込みでは話していません。 それは結婚の話自体がなくなるリスクと向かい合うことになるからです。 そこはみなさん、お気を付けて。 早期リタイアはあくまで特殊な願望ですからw わたしも不幸になるために早期リタイアをしようと思っているのではなく、その逆なので奥さんにも丁寧なプレゼンにより理解をしてもらえると考えていたわけです。 そして10年経った今どうか? 早期リタイアの魅力と安定した生活が持続できることを丁寧に説明して、ある程度の理解をしてもらっているという感じです。 大反対されていないだけでもありがたく、理解のある奥さんだと感謝しています。 わたしは以前からこのブログで40代後半でのリタイアを公言してきました。今現在、48歳になったばかりで資金面、奥さんの理解、会社のズタボロ度の高まりと早期リタイアの条件が整いつつあります。 ここから先はリタイア生活の不安面はできるだけ心の隅に追いやって、当初憧れたリタイア生活のキラキラ感だけを考えて楽しく過ごしたいと思っています。 |
![]() |
コメント |
![]() |
コメントの投稿 |
![]() |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://891116.blog.fc2.com/tb.php/355-f1c3f957 ![]() |
| メイン |
|