医療保険の必要性について
|
2019/03/11(Mon)
|
ありがちなタイトルになってしまいましたが、今日は人に関わる保険のお話しをちょっと。
医療保険や死亡保険に加入している世帯の割合は90%近くとのことです。ハイ、ほとんどの人が入っている状況です。 リタイアラーの皆様だけで統計をとったら、この割合はグッと下がるのではないでしょうか? さて、最近あったわたしの妻の保険についてのことを書きます。 わたしの妻はというと、ずっと前から養老保険というものに加入していました。 養老保険って知ってますか? わたしも ちんぷんかんぷんだったのですが、ざっくり言うと、『郵便局に貯金のように一定額を預けたら利息が付かない代わりに、その預けている期間に入院などをしたら、その費用を保障してもらえる』というものです。 この度、その養老保険の更新時期がきたので妻が更新をしようとしたら、郵便局から更新不可という連絡があったのです。 なぜか? そう、加入条件を満たさなかったからです。 妻は5年ほど前に病気で手術をし、1週間ほど入院をしたのです。その後は元通り病気をすることもなく、元気に過ごしているのですが、月に1回薬を処方してもらっています。薬と言ってもドラッグストアにあるような漢方薬を飲んでいるだけ。しかし、どうもそれが更新の審査に引っ掛かったらしく、今回契約更新不可となりました。 今は健康に不安がある人でも加入できる民間の医療保険が多くでていますが、当然のことながらその料金は割高です。保険会社のパンフレットを見ると、健康な人が加入する保険と比べて2倍くらいの費用がかかります。お安いものでも医療保険だけで月に4千円くらい。ものによっては月1万円とかも。。 妻から相談があったので、もちろん妻には 保険なんて入らなくていい と言っておきました。 医療保険だけで年間5万円の保険料とかホント意味不明。 もし今、大きな病気で高額療養費制度にタッチするような支払いになっても月の出費は8万円少々です。 その8万円を取り戻すために年に5万円ずつ払い続けるなんて、このナンセンスさといったらもう。。 さらに我が家の場合は、わたしがそのうちリタイアをしますので、所得は激減。というかほぼゼロ。 住民税非課税者は高額療養費制度の自己負担限度額は3万5千円程度まで下がります。 3万5千円のために5万円払うとか、もっと意味がわからない状態になります。 この「保険」に入る経済合理性が見当たらなくなるというのも、早期リタイア者の大きなメリットのはず。固定費削減の実現といった形で貢献しますね。 まあ、リタイアのなせる力は使えるだけ使わないともったいない。 保険会社も加入者も結局、安心という名のカネが目当てなのですが、それはあらかじめ準備しておくことで必要なくなるものである、ということを理解すべきです。 この世の中、収入が多い人には厳しい取り立てがありますが、(金融資産が多くても)収入が少ない人には生きやすい世の中になっています。 みんなが入っているから自分も という思考停止に陥ることは避けたいものです。 |
![]() |
コメント |
- -
民間医療保険加入の前に高額医療費制度の説明を義務付けして欲しいですよね。 経済的にはは資産持ちの住民税非課税世帯が最強だと思います。
2019/03/11 20:19 | URL | クロスパール #-[ 編集]
- Re: タイトルなし -
クロスパールさん > 民間医療保険加入の前に高額医療費制度の説明を義務付けして欲しいですよね。 > 経済的にはは資産持ちの住民税非課税世帯が最強だと思います。 都合の悪いことは言わないんですよね。指摘されたとしても、取るに足りないリスクを持ち出して不安を煽るんでしょう。 わざわざ経済的に損する側にいることはないですもんね。
2019/03/11 22:35 | URL | かぴばらM #-[ 編集]
- -
医療保険は本当に不要ですね、僕もかなり前に解約しています。 ただし3大疾病で一時金が出るタイプのものはちょっとだけ入ってます。 高額療養費制度もいつまで続けられるかわからないバラマキなのでそこはちょっと不安ですけどね。 最終的には病院にいかないで全て受け入れるっていう手もあるので。
- Re: タイトルなし -
招き猫の右手さん > 医療保険は本当に不要ですね、僕もかなり前に解約しています。 > ただし3大疾病で一時金が出るタイプのものはちょっとだけ入ってます。 > > 高額療養費制度もいつまで続けられるかわからないバラマキなのでそこはちょっと不安ですけどね。 > 最終的には病院にいかないで全て受け入れるっていう手もあるので。 医療保険はいいとして、高額療養費制度は維持してほしいです。 医療技術が進歩するほど、制度が維持されなくなるというジレンマもありそうですけどね。 リタイア生活も安心が土台にあってこそだと思うので、これは必要です。
2019/03/13 21:27 | URL | かぴばらM #-[ 編集]
![]() |
コメントの投稿 |
![]() |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://891116.blog.fc2.com/tb.php/357-437692ba ![]() |
| メイン |
|