2020東京オリンピックの宿泊問題について
|
2019/05/23(Thu)
|
今日は前回に続いて2020東京オリンピック関係の記事なのですが、ちょっと気がかりなことがあるので記事にします。
気がかりなこと・・・それは何かというと現地での宿泊先の確保についてです。 日本中どころか世界中から東京に人が集まるということで、宿泊問題が前々から叫ばれています。 過去のオリンピック大会の反省などを踏まえて進めていると思われるので、大丈夫だとは思うのですが、東京オリンピック観戦は自分にとってリタイア記念と位置付ける人生の中でも大事なイベントなので宿泊先が確保できないといった事態は絶対に避けたいのです。 わたしが通常、東京へ出かける時はネットカフェに泊まりますが、オリンピックの滞在期間は1ヶ月を考えているので、ここはちゃんとした所に泊まらないわけにはいきません。 オリンピック期間は2週間なのになぜ1ヶ月?かというと、その時には今までと違い時間の制約を受けないというすばらしい身分になっているので、オリンピック閉会後もしばらくは関東周辺を巡ろうと考えているからです。 そして宿泊先。 多くの観戦者は最長でも2週間の滞在なのでホテルを利用すると思うのですが、わたしの場合はホテルの時間の制約に縛られず自由な行動をしたいこと、あと料金の問題もあってマンスリーマンションでの宿泊を考えています。 マンスリーマンションの候補についても絞り込んでいます。観戦したい競技が行われる場所を考慮して比較的アクセスの良いエリアということで候補を出しました。そして、今月の上旬に東京を訪れた際に実際どのような場所なのか、候補マンションの下見を兼ねて視察をしてきました。 この視察により第一希望から第三希望までが自分の中で決定しています。 なかなか気合い入ってるでしょうw ただわたしは、マンスリーマンションを借りることは今回が初めてなので、確実に部屋を確保するために条件面を調べてみました。 特に気になる点がふたつ。 ひとつ目はいつから入居の申し込みができるのかということ。絶対に部屋を確保しなければいけないことから、これは重要。管理会社2件にメールで問い合わせてみたところ、入居開始日の1ヶ月前からという返答がありました。 1ヶ月前か。結構直前。。 申し込みが殺到して入れないということはないのか、今も気がかりな点として残っています。 ふたつ目は入居条件。入居の第1審査として本人がきちんとした収入のある仕事をしているかどうかというのがあります。これに落ちた人のために第2審査として、仕事をしていなければ支払い能力があるかどうかの審査があるようです。貯金があるかどうかですね。 わたしがその審査を通過できるのか? オリンピック直前の頃には、わたしは今の会社を退職して無職となっていますので第1審査は通りません。 次に第2審査の支払い能力があるかどうかに移るでしょう。 この審査に落ちることはないでしょう。もしこれに落ちたら準富裕層を含めそれ以下の人はほぼ全員落ちることになります。どんな審査や。 そうは言っても無職の人。きちんと仕事をしている人とどっちを入居させるかとなったらやっぱり。。 これらの気がかりな点をクリアして無事観戦できるよう、こぎ着けたいと思っています。 |
![]() |
コメント |
![]() |
コメントの投稿 |
![]() |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://891116.blog.fc2.com/tb.php/361-d54bf0dc ![]() |
| メイン |
|