リアル社会で早期リタイアを語るのは難しい
|
2019/10/14(Mon)
|
退職月の10月に入って、社内にはわたしが退職をすることが知れ渡りました。
一報を聞いて、興味本位で根掘り葉掘り聞いてくる人もいますが、意外と多いのはあえて距離を取って何も聞いてこない人。 生活レベルを維持できないであろう(?)不幸な人を慰めるのはちょっと・・・という感じでしょうか? そして寄ってくる人が聞いてくることは、いつもワンパターンです。 ①退職理由 ②次の仕事 このふたつ。 たまに家計状況まで踏み込んで聞いてくる人もいるにはいますね。家のローンはどうとか、子供はどうなの?とかそういうことです。 ②については、決まっていないので正直に「決まっていない」の答えでいいのですが、問題は①の解答。 正直に言っていいのなら 「人生の残り時間が少なくなってきたので、ここから先は楽しいと思えることをして生きる」 なのですが実際、質問者を目の前にしてこれを言うのは難しいです。 まず自分より年上の人にはこれは言えません。そりゃそうですよね。自分より年下のわたしに「人生の残り時間が少なくなってきた・・・」を言われて気分がいいわけがないと思うからです。 同じくらいの年の人にもちょっと言いにくいですね。相手の取りようによっては、生き方を否定されているようにもとれるからです。 簡単に方向転換をできるようなことであればいいのですが、この問題には必ずカネの問題が絡むので、人によっては残酷な仕打ちになってしまうからです。 そういう意味で選択肢の多い若い人になら本音を言いやすいんですけど、そもそも若い人はあまり聞いてこないんですよねw こんな感じなので会話の中で「早期リタイア」なんて単語を出せることはなく、本音を言えないままの歯切れの悪い会話になってストレスを感じてしまいます。 まあ、早期リタイアを語る時にカネの話を避けることはできないわけなので、結局はリアルの知人よりもネット上の見知らぬ人と話す方が相性がいいということを改めて感じました。 |
![]() |
コメント |
- -
そういえば私が退職するときは手続き担当者以外は誰も何も聞いてこなかったなあ。 社内ではかなり異端児扱いだったので誰も関わりたくなかったんだろうな(笑)
2019/10/15 05:57 | URL | クロスパール #-[ 編集]
- -
大概の人はローン抱えているので、65歳まで働かないと生きていけないので人生の残り時間なんて考えることもできないでしょう。 経済的に自立していなければ、人生の残り時間について考えることはできないと思います。
2019/10/15 07:06 | URL | 見知らぬ男 #HuBhO90w[ 編集]
- Re: タイトルなし -
クロスパールさん > そういえば私が退職するときは手続き担当者以外は誰も何も聞いてこなかったなあ。 > 社内ではかなり異端児扱いだったので誰も関わりたくなかったんだろうな(笑) 「かわいそうな人」と思われたのではないでしょうか?触れてはいけないと思われているんですよ、きっと。 こっちとしては聞いてもらって全然大丈夫なんですけど、一方でブログ本文の通り本音が言えないので、結局はどっちでもいいってとこですかね。
2019/10/15 22:50 | URL | かぴばらM #-[ 編集]
- Re: タイトルなし -
見知らぬ男さん > 大概の人はローン抱えているので、65歳まで働かないと生きていけないので人生の残り時間なんて考えることもできないでしょう。 > 経済的に自立していなければ、人生の残り時間について考えることはできないと思います。 そんなものなんですかね。せっかく運良く日本に生まれたのにもったいないと思うんですよね。
2019/10/15 22:59 | URL | かぴばらM #-[ 編集]
- -
僕は周囲に早期リタイアってはっきり言っちゃったなあ。 資金の目処がついたんで辞めますーって。 そうなんだ、いいねえ、みたいなリアクションも多かったので結構いい会社だったのかもしれない。
- Re: タイトルなし -
招き猫の右手さん > 僕は周囲に早期リタイアってはっきり言っちゃったなあ。 > 資金の目処がついたんで辞めますーって。 > そうなんだ、いいねえ、みたいなリアクションも多かったので結構いい会社だったのかもしれない。 「資金の目処がついた…」ですか?それは言えなかったですね。 「極貧生活 頑張ります」にしときました。
2019/11/04 10:06 | URL | かぴばらM #-[ 編集]
![]() |
コメントの投稿 |
![]() |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://891116.blog.fc2.com/tb.php/365-734f0f12 ![]() |
| メイン |
|