早期リタイアにまつわる難易度あれこれ
|
2021/06/10(Thu)
|
ひまなので早期リタイアに向けすべきことや金融資産額の達成、リタイア達成そのものの難易度をまとめました。
見方は簡単、C(易しい)→A(難しい) です。 難易度C・・・「面倒くさい」を撲滅すること 例:コンビニで買い物をしない。20日はウエルシアで買う。ふるさと納税をする。第1号は付加年金も払う。勝手に増えていく投資をするなどなど。 解説:リタイアラーにとっては当たり前のことですが、このように簡単にできてお金が貯まる効果があるものはすぐに始めましょう。 「面倒くさい」は禁句です。“人は面倒くさがる”という特徴を利用して企業はボロい商売をします(スマホ契約変更、テレビショッピングで商品使用後の全額返金など)。 この手に乗ってはいけません。知識3に対して行動力7と心得ましょう。 難易度B-・・・お金のプロとか言われるファイ ナンシャルプランナー資格 解説:お金にまつわることを体系的に学べて将来役に立つと言われています。役に立つか役に立たないかと問われれば、役に立つとは思いますが、それはあくまで個人レベルでのこと。 これで事業でいっぱい稼げるとかそういうことではありません。 2級、1級ともに社会保険や税金などを薄く広く学ぶので、どの分野でもスペシャリストにはなれませんが、ベースとしての知識は必要なので2級はあって損はしないかも。 ただしAFPやCFPは資格維持にカネをとられるのでホントにリタイアしたい方には不要な資格です。 難易度B・・・セミリタイア達成 解説:巷でちょっと市民権を得たかもしれない(?)セミリタイアです。 セミリタイアがB?と思われるかもしれませんが、これは難しそうでそこまで難しくありません。なぜなら完全に働かないのではなく、しゃかりきに働いていたのを少し緩めて生活するというのがセミリタイアの定義だからです。 その定義によると、正社員の大変度を100とすると30に緩めてもセミリタイアだし80に緩めてもセミリタイアなわけです。 大変度80を許容できるのであれば、金融資産はほとんどなくてもセミリタイア達成は可能です。 難易度B+・・・金融資産3000万円 解説:リタイアを目指す人が最初に目標とするであろうレベル。アッパーマス層という名の平民。 ただこのレベルをクリアできると「自分はやれる」と思える大事な境界線です。心理的な支えとなる数字かもしれません。 老後資金2000万円問題で騒いでいる層を斜め上から見れるかもしれませんが、自由を求める人にとっては通過点と見るべきかもしれません。 難易度A-・・・年収1000万円 解説:今の時代、これは難易度が高いです。わたしもこうして偉そうに解説していますが、会社員時代にこのラインには到達していません。 金融資産の積み上げは自分の強い意志があればできる場合が多いですが、会社員の年収となると他者との争いに勝ってその配分を得る必要があります。他者とパイを奪い合うことになるので、その点難易度は高くなります。ただこの層は持っていかれるカネも多く大変な割に報われない層ではないでしょうか。 難易度が高いのに報われないというのはパフォーマンスとしてトホホな感じでしょうか。。 難易度A-・・・金融資産5000万円 解説:某リタイアラー曰く、世界が変わる5000万円です。たぶん世界は変わらないと思いますが、3%運用で年150万円。 ひとり暮らしで貧乏生活をすれば乗り切れるレベルであり、人生イージーモードになるかもしれません。でも世界は変わりません。 1万円札ではなく千円札に両替すればバスタブに入れてじゃぶじゃぶ遊べそうです。 難易度A・・・社会人10年以上でも学生時代と同 じ支出レベルを維持できる能力 解説:これは簡単そうで超ムズい。生活レベルはいったん上げると下げられない。つまりそういうことです。 自分は生活レベルを上げたという実体験がないので、その真偽は不明ですが、ホントに戻れなくなるといけないので怖くて生活レベルを上げられないでいます。 一度踏み込んでしまうと、もう後には戻れないという意味でわたしはクスリと同レベルの不可逆性と認識しています。怖い怖い。 学生時代と同じ生活レベルを維持し普通に働いていれば、普通にお金は貯まるので完全リタイアも可能になります。なので完全リタイアの難易度もココ。 難易度A+・・・金融資産1億円 解説:はい、みんな憧れの億り人です。1億円て1万円札1万枚ですよね。そう考えると行けそうな気がする数字なのですが。。ところがどっこいほとんどの人はここに到達できずに終わります。 5000万円貯められる人は1億円も貯められると思われがちですが、5000から1億への距離は0から5000への距離と同じです。支出の管理だけではなく収入(投資も含め)をしっかり増やす能力がある人が達成できるレベルになるでしょう。走・攻・守をバランスよくできる人がここに位置します。それかホントに稼ぎまくる人。 ただ1億円という数字が自分にとってどんな意味があるかどうか…これを見いだしている人がどれくらいいるのかは不明。 9000万円とか9500万円ではなく1億円でしかダメな理由を明確に説明できなければ、意味のない数字を目指しているということになります。 はい、終わり。 |
![]() |
コメント |
- -
5000万円と1億の違いはセミリタイアしてなお家族を養えるかどうかじゃないですかね
2021/06/10 19:58 | URL | deds #-[ 編集]
- Re: タイトルなし -
dedsさん そうかもしれません。単純に2倍なので生活費が2倍になっても大丈夫ですしね。 あと、資産の取り崩しができるかどうかが大きく関係してきますね。
2021/06/11 13:43 | URL | かぴばらM #-[ 編集]
![]() |
コメントの投稿 |
![]() |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://891116.blog.fc2.com/tb.php/388-942357ea ![]() |
| メイン |
|